コラム

2020年

05月

27日

大学院から理転することは可能なのか?

  文系・理系の選択に迷い、文系に進んだけれど、やっぱり理系の科目を学びたい。   そんな風に、大学生活を過ごす中で、自分が将来進みたい方向性が変わる人もいるでしょう。   文転(理系の人が文系に進路変更すること)と理転(文系の人が理系に進路変更すること)では、   一般的には理転の方が難しいと言われています。   では、文系...

2018年

11月

3日

東京大学大学院情報学環・学際情報学府ってどんなところ?

創設して間もない大学院   東京大学大学院情報学環・学際情報学府は長い伝統を有する東京大学のなかにあって、創設されてからまだ日が浅い大学院です。   その創設は2000年で、誕生してまだ20年にもなりませんが情報に関する総合的かつ先端的な研究教育組織として着実に歩みを進めてきました。   「情報学環」とは   「情報学環」とは耳慣れない言...

2018年

10月

26日

東京大学大学院情報理工学系研究科ってどんなところ?

どの様な研究科?   情報理工学系研究科は国立大学最高峰の東京大学に設置されている大学院で、この名称の研究科は東京大学にしかありません。   どの様な研究科?と言えば、社会の基盤となる情報科学分野における研究・教育機関で、従来のコンピュータなどのシステムを利用し情報を解析するのではなく、基本となる情報処理の原理の究明や、既存の概念にとらわれない全く新しい動作原理の情...

2018年

10月

22日

東京大学大学院新領域創成科学研究科ってどんなところ?

  どの様な研究科?   東京大学の大学院には多くの研究科が存在します。   その中でも新領域創成科学研究科は1998年に新しく設置されました。   基本理念は新しい学問領域を創出することとなっていますが、実際にはどの様な研究科?といった声も聞かれます。   その特徴としては、他の研究科とは異なり修士・博士課程のみの大学院だけ...

2018年

10月

13日

東京大学大学院数理科学研究科ってどんなところ?

どの様な研究科?   東京大学大学院の数理科学研究科は、同大学院を代表する研究科となっています。   どの様な研究科?かといえば、数学や数理科学に関する知識を体系的に修得したり、研究者を育てる目的などがあります。   またこれらの分野において、幅広い視野と専門的な判断力を身につけて活躍できる、国際的な人材という次世代の育成を見据えています。 &n...

2018年

10月

8日

東京大学大学院医学系研究科ってどんなところ?

日本の国立大学である東京大学の、大学院の中でも医学を専門的に研究して学んでいる医学系研究科は、日本では医学系としては古い歴史と伝統を持つ医学科であり、将来的に医学を志す人たちのための登竜門としても認識されています。   どの様な研究科?   そんな東京大学大学院医学系研究科ですが、どの様な研究科?なのかと問われれば、   基本的に博士課程では公共健康医...

2018年

10月

5日

東京大学大学院農学生命科学研究科ってどんなところ?

東京大学は日本国内で最高峰の大学ということはよく知られていますが、実際にどのような研究が行われているのかということは案外知られていないかもしれません。   そこでより本格的な研究を進めることが出来る大学院について少し見ていきましょう。   どの様な研究科?   東京大学大学院にはさまざまな大学院研究科がありますが、そのなかに農学生命科学研究科という...

2018年

09月

30日

東京大学大学院理学系研究科ってどんなところ?

  東京大学大学院理学系研究科はどの様な研究科?   東京大学大学院理学系研究科は、東京大学に設置される大学院研究科のひとつで、東京大学に設置されている理学部と一体となって運営されている大学院です。   物理学専攻と化学専攻、生物科学専攻に加え天文学専攻と地球惑星科学専攻の5専攻をとっています。   自然科学を幅広く扱い、最先端の研究を...

2018年

09月

29日

東京大学大学院経済学研究科ってどんなところ?

  東京大学には学部の他、複数の組織があります。   大学院研究科もその1つであり、現在、人文社会系研究科を含め、まとめると全部で15の研究科が設けられています。   経済学研究科は新制大学院として1953年(昭和28年)に設置されており、ここでは経済学に関する専門知識を学ぶことができます。   入学を希望する際には概要を把握しておく必要が...

2018年

09月

24日

東京大学大学院法学政治学研究科ってどんなところ?

どんなことを研究しているの? 法学政治学研究科は総合法制専攻を研究分野にしており、現行の国内実定法に限らず、広く世界各国の比較法学や法制史学などの含んだ裾野の広い研究対象に取り組んでいるのが特徴です。   総合法制と聞いてもいまいち具体的イメージを把握しにくい部分がありますが、単に学際的研究を深めて研究者養成に尽きるものではありません。   特に法解釈に止まらず政...

1 / 41234