猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

東京大学大学院新領域創成科学研究科ってどんなところ?

 

目次

どの様な研究科?

 

東京大学の大学院には多くの研究科が存在します。

 

その中でも新領域創成科学研究科は1998年に新しく設置されました。

 

基本理念は新しい学問領域を創出することとなっていますが、実際にはどの様な研究科?といった声も聞かれます。

 

その特徴としては、他の研究科とは異なり修士・博士課程のみの大学院だけで成り立っており独立研究科となっているのです。

 

東京大学全学部の協力のもとに設置されたというだけあり、専門分野が異なり通常であれば交わることのない教員を国内外から集めて、既存の学問ではカバーできない基盤科学・生命科学・環境学といった分野の違う問題を解決していこうという取り組みをしています。

 

どんな研究室があるの?

 

では具体的にはどんな研究室があるの?と興味がわく人もいるでしょう。

 

研究科としては現在3つの系統があり、基盤科学研究系・生命科学研究系・環境学研究系と分かれています。

 

そこからさらに細分化した専攻があり、基盤科学では物質系・先端エネルギー工学・複雑理工学と3つの専攻があります。

 

生命科学では先端生命科学・メディカル情報生命の2つの専攻がありますが、最も分かれているのが環境学研究系です。

 

環境学では自然環境学・海洋技術環境学・環境システム学・人間環境学・社会文化環境学・国際協力学といった6つの専攻に分かれており、別に6専攻の定員の枠内でサステイナビリティ学といったプログラムもあります。

 

この新領域創成科学研究科のあるキャンパスは、都内ではなく千葉県柏市にあります。

 

専門的な領域を学ぶ本郷キャンパスに対し、既存の領域を超えた教育と研究を目指す柏キャンパスは駒場キャンパスと共に東京大学の三極目の構造として力を入れているのです。

 

 

どんな試験科目があるの?

 

では独立している研究である新領域創成科学研究科に入るにはどうしたらよいのでしょうか。

 

まず気になるのはどんな試験科目?といったことかもしれません。

 

実はこの研究科というのは研究分野がとても多岐にわたるために、入試についても特色ある方法で行われます。

 

試験は筆記試験と口述試験で行われます。

 

筆記試験では英語が課されていますが、事前に外部で受けているスコアシートなどを代わりに提出することも可能です。

 

もうひとつの筆記試験である専門試験では、いくつかの分野から10問程度出題となります。

 

すべてに回答する必要はなく、そのうちの指定されている問題数を回答することとなります。

 

筆記試験に合格した人だけが次の口述試験に進むことが出来ます。

 

これらの入試情報は粘度によって変更があるために、受験を考える場合は必ず募集要項を確認し学校側に確認を取ることが大切です。

 

まとめ

 

東京大学大学院新領域創成科学研究科についてまとめてみると、この研究科は新しく設立されたものであり東京大学全学部の協力のもとに設置された独立研究科という立ち位置になります。

 

つまり大学院のみに設置されている独立研究科なのです。

 

広く国民が知るように、東京大学は極めて高い専門分野を学ぶことが出来る学校であります。

 

しかし近年ではこうした専門領域の枠を超えた教育の重要性が求められてもいるのです。

 

そこで基盤科学・生命科学・環境学といった分野の異なる問題を解決していくために、様々な分野の教員を世界中から集めて研究を行うことを目的としているのが新領域創成科学研究科となっています。

 

基盤科学研究系・生命科学研究系・環境学研究系といった3つの専攻から成り立っており、そこからさらに細かく研究室は分かれています。

 

通常の大学院入試とは異なり、研究分野が多岐にわたる新領域創成科学研究科では特色ある試験が行われます。

 

主に筆記試験と口述試験となりますが、その内容については年度ごとに変更があるために確認することが大切です。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次