お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
「子ども」とはいっても、小学生や中学生とは異なる大学生ですが、あなたは普段、どのくらいの頻度で連絡をしていますか。
自宅から大学に通う、又は下宿しているなどでも、その頻度は異なると思いますが、保護者の方にとってこの連絡頻度というのは結構難しいものです。
全く連絡をしないのはやはりよくありませんし、やりすぎても嫌と思われるかもしれません。
今日は、大学生の子どもとの適切な連絡頻度について、子どものタイプ別に解説します。
ぜひ参考にしてください。
どのくらいの頻度でメッセージをするか、電話をするか、直接話すかは、子どものタイプや性格、自立度合い、家庭での関係性など様々な要因によって変わります。
ただ、一般的に多い連絡頻度としては下記の通り、
・数日に1回程度
・週1回程度
・月1~2回程度
・必要時のみ
普段から何気ない会話をできる関係性であれば、連絡頻度についてはあまり考えなくてもいいかもしれませんが、ほとんど会話をしないような子どももいると思います。
「勉強はしている?」
「大学には行っているの?」
など、子どもの年齢的に親子でのコミュニュケーションは単純ではないため、工夫が求められます。
また、自宅生と下宿生では、やはり後者の方が頻繁に会えない分、この連絡頻度についてはよく考える必要があるでしょう。
この中では、週1回程度の連絡頻度が多くもなく少なくもないいい選択肢になります。
返信不要な連絡をしたり、勉強しなさいなど干渉や強制をするものではなく、「勉強大変だね」のような共感を入れるメッセージが有効です。
ここからは、大学生のタイプ別に見ていきます。
悩みやすかったり、ストレスを抱えてしまいがちな子の場合は、連絡は控えめにして、内容自体も相手を不安にさせたり、焦らしたりするものはやめます。
「毎日大変だね」
「いつでも話聞くからね」
このように遠くで見守っている、という内容がいいです。
何でも1人で行うようなタイプの場合も、連絡頻度はやや少なめでOK。
自分でできるため誰かにいわれると不快に感じることが多く、刺激してしまうかもしれません。
数週間に1回など、また返信不要のメッセージを送ると彼らの負担にはならないでしょう。
大学生になっても物事を深く考えず、適当に過ごすタイプの子もいます。
この場合は、単位を落としたり留年になったりする危機がありますので、やはり多少の世話は必要です。
連絡頻度としてもやや多めにしなければいけないでしょう。
ただ、何でも親がやるのではなく、子ども自身に動いてもらうことがポイント。
卒業後、社会人になれば本人が行動しなければいけません。
もちろん男子学生の中にも、ここで述べているようなタイプはありますが、一般的に男子学生の方が距離は取った方がいいと思います。
もしどのタイプかわからなかったりする場合、男子学生なら数週間に1回や月1などの連絡にするといいです。
また、いつも母親がするのではなく父親がするのも同性として効果的な場合があります。
今日は、大学生の子どもを持つ保護者の方に向けて、連絡頻度について解説しました。
子どもを大切にしているから連絡も多めにした方がいいというシンプルな話ではなく、彼らの成長やタイプ、状況などに合わせて適切なアプローチをするのが理想といえます。
当サイトでは、このように大学生の子どもを持つ保護者に向けて有益な情報を定期的に発信しています。
ぜひ他の記事も参考にしてください。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。