お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学を卒業するには一般的に124単位必要とされています。
大学は4年間あるので単純計算で1年に31単位取得しなければいけませんが、就職活動や卒業論文など様々なイベントを考えるとそう単純なものではありません。
今日は、大学1年生が取得する単位数の目安と平均についてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
冒頭でも述べた通り、大学を卒業するには4年間で124単位必要です。
これは一般的な数字なので、大学によって少し多かったりもします。
年間で31単位取得できれば、4年間で卒業できることになりますが、各大学にはCAP制という履修単位制限が導入されており、1学期に履修できる単位数には上限があります。
これも大学によって異なりますが、一般的には、1学期で24単位が上限になっていることが多く、それ以上はどんなに希望しても取られません。
そのため、大学という環境に慣れていない新入生や就職活動のある4年生など学年・個人によって状況は異なるので一概にはいえませんが、大学では前期・後期と2学期あり、最大で取得したとしても48単位になります。
1年間で最大48単位取得できるのなら早いうちに全部取っておいた方がいい、と考える学生は少なくないでしょう。
でも、大学4年間という総合的な観点で考える必要があります。
MAXで48単位ですが、まだ大学に入学したばかりの新入生はそこまで詰めない方がいいです。
サークルやクラブ活動もありますし、アルバイトを始める人もいるかもしれません。
いろんな環境変化の中で授業だけに頑張り過ぎると、後々、逆効果になる恐れがあります。
取り過ぎないくらいの40~42単位くらいがベストでしょう。
大学や学部によって各授業の単位数は異なるかもしれないので多少前後するかもしれませんが、取り過ぎず取らな過ぎずが理想。
特に、1年生の1学期目はエンジン全開にし過ぎないで少しスロースタートの気持ちでいく方がいいです。
1年目で42単位取られると、残り124単位-42=82単位です。
2年目は大学生活にも慣れて一番時間がある時期なので、ここでできるだけたくさんの単位を取ります。
単位を取りやすい科目を優先しつつ自分の興味のある分野を学ぶという感じです。
大学の単位にはいくつかの種類があります。
124単位必要とはいっても、それは単純に124単位分取得すればいいわけではありません。
決められた種類の単位を決められた単位数取得することで卒業要件を満たします。
単位には大きく、
「必修科目」
「選択必修科目」
「自由科目」
3つがあり、必修科目と選択必修科目はその名の通り必修のもので、これがないと進級・卒業はできません。
それに対して、自由科目は履修は自由で卒業要件を満たすように自分自身で好きなように履修選択ができます。
もちろん、全ての単位が大学では重要になりますが、特に見落とせないのは必修科目です。
例えば、英語や体育など学部や学科に関係なく大学によって指定される科目で、これを取得しないとどんなに単位数を満たしていても進級や卒業はできません。
1年生で必修科目を落とすと進級できなかったり、仮にとりあえず進級はできたとしても2年生や3年生になって1年生と一緒に必修科目を再履修しなければいけません。
こうなると就職活動など、その後のイベント時に影響するだけでなく後輩とともに勉強しなければいけないので勉強へのモチベーションも下がるかもしれません。
先に述べた通り、大学によっては1年生次にたとえ必修科目を落としても、とりあえずは進級でき、2年生以降に再履修するというところもあります。
でも中には、即留年という大学もあるので詳細については各自大学側に確認しておきます。
知らなかった…では済まないので、後悔しないためにも把握しておくことが重要です。
理想は40~42単位ですが、実際の大学1年生はどのくらいの単位を取っているのでしょうか。
大学1年生は入学したばかりということもあって、基本的に非常に勉強熱心ですが中には全然大学に来ない学生もいます。
全体の平均としては、40~42単位を少し下回るくらいです。
授業に出ていても慣れない大学の授業スタイルに手を焼き単位を落とす学生も結構います。
当サイトでは、勉強のやり方や単位の取り方など大学生活に役立つ情報を発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
単位については、
「大学の単位って何?(基本)」
などをご参考ください。
大学に入ったばかりの1年間は、単位取得をすることに加え、大学の勉強に慣れるようにします。
ここでどのように学習できるかで、その後の3年間に影響しますので、賢く効率的に勉強しましょう。
ここでは、単位を取得するためのポイントを解説します。
述べた通り、大学生活に順応することがまずは大切です。
学び方、授業の進み方、課題の種類など、あらゆる面が異なります。
まずは、大学の勉強はこのようなもの、と理解することから始めます。
もしかしたら、あなたは「大学の授業は出ないでも問題ない」、というのを聞いたことがあるかもしれません。
大講義で友人に出席をとってもらい、自分はサボる…、しかし、出席は大大前提です。
出席をしないことには授業内容は聞けませんし理解できません。
欠席自体が多いと、試験の受験資格さえを失うこともあります。
体調不良などどうしようもない時以外は、大学で学ぶ身として出席は最重要です。
大学に慣れていないことにも関連しますが、試験の勉強やレポート作成、研究などいろんな課題がある大学。
それらには時間がかかるものと認識して、早めに準備に取り掛かるようにしてください。
ギリギリで始めるのはNGで、もし何か問題が見つかっても対処のしようがありません。
また、レポート課題でもギリギリに提出する学生と余裕を持って提出する学生なら、教授の印象としてもやはり後者の方がいいでしょう。
大学は自由に時間割が組めるのも特徴の1つです。
出席が大切とはいえ、どうしても朝が苦手な人もいるでしょう。
その場合は、自らその機会を減らします。
要は、朝一の授業を入れないようにするのです。
1年次は必修科目がありますので、完全にゼロにするのは難しいですが、極力です。
他は、時間割を詰めすぎないことで、空きコマを持ち、余裕を持って授業に臨みます。
1年生の時はどう履修をすればいいかもわからないかもしれませんが、先輩などに聞いてみるといいアドバイスをもらえるかもしれません。
それか兄弟などがいる場合は、親を含め、家族に相談してみるのもアリです。
受験だけでなく、大学の授業の定期試験の過去問もあります。
大学生にとって過去問はライフセーバーともいえ、その問題がそのまま出題されることもあるとか…。
大学の先輩の中には、試験を保管していたりすることがありますので、サークルなど知り合いがいれば聞いてみるといいです。
なお、過去問を使って対策をすることは何も悪いことではありません。
勉強方法の1つですので安心して取り組んでください。
大学生の本業は勉強ですので、やはり勉強が最も大切になります。
それは単位を取得することはもちろん、しっかり専門分野の知識を身につけておき将来に生かすなど、大学で学ぶことはできるだけ多く吸収したいものです。
しかし、大学生は何も勉強だけではありません。
課外活動というのは、主にクラブやサークルのことです。
他には、ボランティアや国際交流などの社会活動、ビジネススキルを習得する活動など様々なものが用意されています。
課外活動によっては、普段、授業で関われないような人と交流でき、新たな価値観や考え方などに出会えたり、サークルなどあなたにとっての趣味に時間を費やすことで大学生活の満足度がシンプルにアップします。
ここでいう社会経験は主にアルバイトのことです。
大学生になってから何かしらのアルバイトを始める人は多く、特に文系学部の学生の多くはアルバイトをします。
アルバイトは、何もお金を稼がれるだけでなく、非常にいい社会経験になります。
社会の仕組みや流れを知ったり、人脈を広げたり、頑張ればその分、お金になるなど努力がしっかり報われます。
アルバイトによってあなたの天職を見つけられることもありますし、アルバイトから社員になりそのまま就職するという学生もいます。
大学を卒業すると基本的にアルバイトをする機会はありませんので、貴重な人生経験です。
年上の人というのは、単純にあなたよりも長く人生を生きています。
年上=偉いではありませんが、経験というものにはやはり価値があります。
自分が社会人になった時のことを今からイメージして、いろいろ対策や準備をしても、どうしても実際になってみると違ったりもします。
物事は実際にその立場になってみないと見えてこないことは多々あり、人生の先輩の話を聞くことで、学べるのはすごいことです。
「あの資格は取っておくべきだった」
「大学1年生であの経験をしておかないと後半になるとできない」
など何でもそうですが、年上の人と関わるのは先のサークルでもいいですしアルバイトでもいいです。
でも、最もおすすめなのは学生でないもっと年上の人です。
あなたの父親くらいの年齢の人の体験は価値がありますし、意味があります。
なかなか交流する機会はないかもしれませんが、もしあればぜひお話を聞いてみましょう。
いかがでしたか?今日は、大学1年生が取得する単位の目安と平均、取得ポイントなどについてでした。
大学では4年で卒業するために決められた単位数があり、年間、学期ごとに計算して計画的に過ごす必要があります。
ただ、大学に入学したばかりの1年生や4年生などその時期によって理想の単位数というのは異なるというのを覚えておきます。
社会に出てからも強く求められる計画性を持ち、後悔のないように大学生活を過ごしていきましょう。
もし、あなたが大学の授業についていけてなかったり、単位を落としそうだったり、学習面で不安がある場合は、弊社、大学生向け学習塾をご検討ください。
勉強のやり方やレポートの作成など大学生の学習面を全面的にサポートしています。
無料学習相談を実施していますので、気軽にお問い合わせください。
※この記事は2025年6月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。