メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
大学の単位を落とさないための教授との距離感
2023年12月1日
コラム
大学生にとっての理想の睡眠時間【科学的】
2023年11月26日
コラム
【就活対策】SPIの勉強はいつから始めるのが効率的か
2023年11月26日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
問合せ
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナールの概要を詳しく知りたい方
詳細はこちら
ホーム
勉強法
勉強法
– tag –
コラム
自分に合った勉強法を見つけよう!
いざ大学に入学したものの、高校時代と同じ勉強法だとついていけない!と感じている人もいるのではないでしょうか。 高校時代のように教科書に書かれていることがそのまま試験に出るわけでもなく、過去問を入手することができなけれ...
2020年10月4日
コラム
構造力学が苦手な人におすすめの参考書
構造力学は、工学部の建築分野をで学ぶ学生にとっては重要な科目です。 例えば、一級建築士・二級建築士試験の一次試験のうち25パーセントほどを構造力学の問題が占めています。 構造力学を理解するためには、基礎的な数学や物理の知...
2020年9月30日
コラム
本当に使えるオススメ文房具
ずっと勉強していると飽きてきて集中できない、という悩みを持っている人はいるでしょうか。 人間は環境に左右される生き物なので、環境を変えるとやる気が出てきたりするもの。 とはいえ、いきなり引っ越し、というわけにもいきませ...
2020年9月17日
コラム
日常の積み重ねが大切!無理なくできる勉強法〜その1
8月もいよいよ終わり。 9月からは後期の授業も始まります。 そこで今回は、改めて「無理なくできる」勉強法をご紹介します。 自分にあった勉強法を見つけて、後期の単位取得を目指しましょう。 【3周勉強法とは】 &nb...
2020年8月30日
コラム
集中力を高めるために〜効果的な休憩の取り方
4/25の記事で、集中力を高める勉強のやり方として「ポモドーロ・テクニック」を紹介しました。 「25分勉強して5分休憩」というサイクルを繰り返すことで、集中して問題に取り組むことができ、作業効率がアップするというものです。 ...
2019年4月27日
コラム
ポモドーロ・テクニックで勉強に集中しよう
勉強をしなければならないことはわかっているのだけれど、なかなか集中できない。 勉強を始めても、すぐに気が散ってしまう。 こんな悩みを持っている大学生は多いのではないでしょうか。 今回は、勉強に集中する方法、「ポモ...
2019年4月25日
コラム
大学1年生が数学でつまずいたら
大学に入って、数学でつまずいてしまうという人は意外に多いようです。 大学1年生の数学は、主に「微分積分」と「線形代数」の2分野について学びます。 高校時代にあまり数学を勉強しなかったという人、苦手だったという人だけでな...
2019年4月24日
コラム
英会話を上達させるための心得
【】 まず、優先すべきは、ひたすらしゃべることです。 この時、相手を探して会話をするという事を心掛けるようにしましょう。 相手はネイティブの人が理想ではありますが、ネイティブの人でなくても構いません。 英語が話す...
2019年2月1日
コラム
英語の勉強を長続きさせるには
英語の勉強を長く続けていると、単調になって飽きてくる、という声を聞くことがあります。 どんなに好きな科目でも、続けるというのは難しいものです。 ましてや映画が苦手な人の場合には、飽きがくる時期も早いので、いずれにしても...
2018年12月21日
コラム
日本史を学ぶ意味と勉強法
【大学受験における日本史】 大学受験において日本史という科目は社会の選択科目のひとつですが、特に難関私立大学などを受験する受験生にとっては1歩上の学習が必要になります。 マークシート式のセンター試験を利用する受験生にと...
2018年12月15日
1
2
メニュー
無料相談受付中!
閉じる