お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学生なら一度は「参考文献」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
以前、大学レポートでの「引用」に関する記事を書きましたが、今日はレポートを書く上で非常に大切な参考文献に関する内容です。
これを知らなければどんなに頑張っても質の高いレポートは作成できないので、大学生はぜひ頭に入れておきましょう。
あなたは、参考文献という言葉の意味をしっかり理解していますか。
参考文献は、レポートを作成する上で参考になる書物や文書のことで、自説の論拠となった考察や研究成果を記した文献は論文やレポートを書く上で欠かせません。
参考文献と似た言葉として「引用文献」がありますが、レポートの中で内容について言及したものを引用文献、レポートの参考となるものやそれに関連のあるものを参考文献といいます。
具体的には少し異なる2つですが、通常、引用・参考文献と一括りにすることも多いです
では、なぜこの参考文献が大学レポートで重要になるのでしょうか。
私たちが持つアイディアというのは自らの経験や先行事例としての文章、又は人との会話などを資料として、いろんなインスピレーションを受けることで考えや思考を発展させています。
それは、大学のレポートや卒業論文でも同じであなた自身の考えだけでなく先人の研究や思考など様々な資料や情報をもとに作成します。
しかし他人の意見など情報をあたかも自分のものであるように述べるのは、「盗用」になる可能性があり、使われた側の心境になってみるとその重大さがわかると思います。
また読者側(教授)からしても、参考文献がなかったり記載が不十分だとその情報の元を探し出すことができず、どのくらい信憑性のある情報なのかがわかりません。こうなると参考文献著者にも読者である教授にも失礼な行為になります。
参考文献の必要性や重要性を把握せず、「これだけならいいだろう」と安易な気持ちでやると不正利用になるので注意が必要です。
ここからは参考文献の書き方のポイントについてです。
少しややこしいかもしれませんが、順番に理解していけば問題ありません。
参考文献では誰が見てもその文献を特定できるようにする必要があるので、自分の文章と参考文献を明確に分けます。
参考文献として使ったものは基本的に全て挙げなければいけなく、あとで盗用にならないようにしっかりと明記しましょう。
参考文献の挙げ方は、教授によって異なることがありますが基本的には共通の書き方があります。
ただ面倒なことにならないためにも、事前に教授に確認しておきたいです。
この共通の書き方は、大学を卒業してからでも役に立つ知識なので今のうちに身につけておきましょう。
参考文献を記載する箇所は脚注とレポートの最後2つです。
参考文献として表記する内容
・著作者
・タイトル
・書籍名
・書籍の発行年
・書籍を発行した出版社
・掲載ページ
・入手方法や日付など
これらを順番に記載します。一般的には著作者は五十音順の順番で書き、文献数が多くなると見にくくなるのでしっかり整理しましょう。
書籍の場合、本のタイトルは二重カギかっこ『』でくくり、発行年は西暦。あと、ページ数が単数の場合は「p」、複数の場合は「pp」として「pp. 130-140」のように書くのも覚えておきましょう。
またレポート内での参考文献の書き方は統一するのが基本です。
参考文献元がWebサイトの場合、下記を記載します。
・著作者
・発行年
・文章名
・URL先
・アクセス日付
もし著作者がわからない場合は、「著作不明」と書いても構いません。
最近、インターネットで調べ物をする機会が増えていますが、Webサイトの場合その情報が本当に信頼できるものなのかしっかり確認しなければいけません。
書籍など紙媒体のものなら内容が書き換えられたり削除されることは滅多にないですが、Webサイトによっては書き換えや削除があります。
そのため、たとえWebサイト元をちゃんと記載してもレポートを読む際にそのページが削除されていたり、変更されていてはよくないのでいつアクセスした情報なのかを明記しておきます。
また、使っている人が多いかもしれないWikipediaも内容が変更されることがあるので、レポート作成には不向きです。
大学レポートなどで参考にする情報の中には、オリジナルの一次資料とどこかを経由した二次資料などがあります。
例えば、機関や研究者が調査したデータは一次資料になりますが、そのデータを分析して得られたことを参考に書く論文や著作物は二次資料、書籍や教科書やガイドブックなどは三次資料になります。
このように何かを介して開示された情報は時に変更や信憑性の低い情報が入っている可能性があるので、より信用性の高い情報を得るためには一次資料を活用することが必要になります。
この理由からもWikipediaがよくないといわれています。
①参考文献と自分の文章を分ける
②参考文献として記載する内容
③Webの参考文献
④信頼される情報は一次資料から
参考文献は、論文やインターネットなどから情報を得られます。以前までは新聞も重要な情報源でしたが時代の変化とともに変わりつつあります。
論文を探すのには、オンライン上のデータベースが便利で日本語の雑誌論文を探す場合は「CiNii」、英語の論文の場合は「EBSCO」や「Web of Science」などがおすすめです。
CiNiiの使い方については「論文検索システム「CiNii」の使い方」で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
その他、書籍などは大学の付属の図書館にもあると思いますので、ぜひ活用してみましょう。必要であれば新聞も利用できるはずです。
インターネットに関しては、先に述べた通り情報の信憑性に疑問があるものが多いので利用する際は情報元がはっきりわかるページを利用するようにしましょう。
いかがでしたか?今日は、大学レポートでの参考文献の重要性と書き方のポイント・注意点についてでした。
参考文献と一概にいってもいくつかの種類があるので、それぞれの特徴を理解して正しい使い方を知っておきましょう。
では、この記事を今後のレポート作成に役立ててください。
※この記事は2021年8月に更新しました
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。