猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学院入試のための英語

 

大学院入試というと、専門科目が重視されると考えている人が多く見受けられます。

 

しかし、ほとんどの大学院では英語の配点も低くはないため、勘違いしないように気を付けなければなりません。

 

進学後の研究に欠かせない重要な能力であるため、配点が高くなるのは当然といえます。

 

志望校対策をするなら、英語の過去問題も入手して対策を万全にしておくことが望ましいです。

 

なぜ英語が重要か疑問に感じる人もいるでしょう。

 

その理由について知っておくと、勉強するための励みになります。

 

目次

なぜ英語が重要か

 

大学院では高度な研究をするのが一般的であり、その範囲は国内だけに収まりません。

 

海外の論文をたくさん読んだり、外国人の研究者と議論を交わしたりする機会も多いです。

 

日本語しか使えないと、そのような活動を十分には行えません。

 

逆にいうと、院試の勉強として語学力をしっかり身に付けておくと、進学してから楽になるということです。

 

したがって受験対策と考えずに、進学後の研究を効率よく実施するための準備であると捉えると良いでしょう。

 

そういう意味では、英文和訳を攻略することが何よりも大切になります。

 

海外の論文を読むときに、和訳ができなくて時間がかかってしまうと、研究を効率よく進められません。

 

そのため、専門分野の英語読解ができることは非常に重要なポイントになります。

 

基本は英単語

 

もちろん院試の出題側もそれを理解したうえで問題を作成しています。

 

専門分野の英文を重点的に出題してくる可能性はとても高いです。

 

具体的な出題の形式は大学によって異なりますが、専門分野の英単語をできるだけ知っておくことが基本的な対策というのは共通しています。

 

しかし、そのような専門分野の英単語を集めた単語帳を入手するのは難しいです。

 

そもそも世の中に存在しないこともありえます。

 

インターネットではジャンルごとに英単語をまとめているページもありますが、自分の専門分野に関するページが存在しているとは限りません。

 

そのような実情を知ると、対策の仕方が分からずに悩んでしまうでしょう。

 

しかし、それほど難しく考える必要はありません。

 

院試の対策の段階から、海外の論文に目を通しておけば良いのです。

 

いくつも目を通しているうちに、よく見かけ英単語があることに気付くでしょう。

 

それをメモしていけば、自分だけの単語帳ができあがります。

 

もちろん時間はかかりますが、同時に読解力も養えるので対策としての効率は悪くありません。

 

専門分野の英文読解

 

英語の論文を読む場合、ただ漫然と読み進めるのではなく、スピード感を持って取り組むことが大切です。

 

制限時間を設けてチャレンジしているうちに自然と速くなっていきます。

 

慣れないうちは時間がかかって当然なので、遅くても気にしなくて大丈夫です。

 

目安としては2ページの短い論文を1時間以内に読むように心がけましょう。

 

また、最初に記載されている概要だけを読むのも一つの手です。

 

こちらは要点がまとまっているため、意味が分からずに無駄に悩む時間を省けるメリットがあります。

 

概要を読んでみて、内容に興味があったら読み進めると良いです。

 

英語の学習と同時に専門分野の知識を広げられるので、非常に有意義な時間を過ごすことになるでしょう。

 

また、海外の論文を使った勉強法には一つ注意点があります。

 

それはネイティブの慣用句や専門分野特有の言い回しなどが用いられている場合があることです。

 

直訳して意味が通らなければ、頭を柔軟にしてインターネットで意味を検索をしてみましょう。

 

口頭試問対策

 

英語による口頭試問の面接がある場合は、リスニングやスピーキングの対策もしておかなければなりません。

 

こちらもやはり専門分野に絞って取り組んでおくのが得策です。

 

まったく関係のない分野の質問をされる可能性は高くありません。

 

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次