お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学受験における現代文はセンター試験で100点の配点がされているほかに、国公立大学の2次試験で必要科目とされている大学も多数あるなど、非常に重要な科目という位置づけになっています。
しかし、その対策となると明確なものが分かりにくいというのが実情ではないでしょうか。
例えば世界史や日本史などの歴史ものであれば、歴史の流れをまず太く浅く押さえた上で、その流れの中で登場人物の役割や、起こした事件、そしてその事件がどのように他に影響を与えていったのかを線として押さえるという勉強法が有効といえますし、
数学などの理系科目についても、試験問題で出される公式を理解して、その公式の展開がどのように行われていくのかという観点で小問形式の応用問題部分まで見ていけば、流れが見えてくるでしょう。
このように人それぞれ身につけ方に差はあるものの、単純な丸暗記ではなく意味を押さえて覚え、実際に使っていくというのが一般的な勉強法になります。
しかし、現代文については何を覚えたら良いのかという観点で見てもよく分からないというのが実情でしょうし、英語のように構文の公式のようなものが授業で示されるということもありません。
あるいは細分化されたものが示されているのかもしれませんが、実践で使えるようなレベルのものではないことが多いのです。
その結果、現代文対策として文章を多く読めなどといった指導が見受けられます。
そのため、なぜこの問いに対してこの答えが正解なのかということについて、納得できるような説明がされていない参考書もあります。
まず、そもそもなぜ入試に現代文が必要なのかを考えてみましょう。
大学入試問題は、実は大学の教員が作成します。
大学教員は、過去に出された問題を参考にして、その設問や難易度を考えるということに加え、『自分達が研究する分野における論文をきちんと読めるような学生が来てほしい』という思いがあったりします。
実はこちらの方が重要だったりします。
これは何を意味しているかというと、研究論文のような証拠や論理が明確にされている文章をきちんと読める能力を求めているということです。
つまり、入試における現代文という科目を通して、結論に至る論拠を明確に押さえていくことができるのかを試しているということです。
このような能力をさらに分解してみると、日本語として書かれている文書をフィーリングで読み解くのではなく、英語の構文のように分解し分析的に読んでいくことができるのかということに行きつくのです。
自分の「読む」能力がどれぐらいなのか分からない場合は、高校時代の現代文の授業や試験を思い出してみてください。
なぜ自分が現代文の問題を解けないのか分からないという人は、文章の読み方ができていないということになります。
例えば選択肢を選ぶ形式の問題などについても、間違っている選択肢がなぜ間違っているのかという理由まで考えて理解できるという人は、(難しい論文が読めるかどうかは別にしても)読めているといえます。
最低限この状況まで導いてくれる、構文を分析的に読解できる方法を示している参考書などを使えば、「読む」力は向上するでしょう。
文系の人でも、「なんとなく」「フィーリングで」問題に正解し、現代文の成績が良いという人は少なからずいます。
しかし、大学生になるとそれが通用しないこともあるのです。
大学では、専門科目の中で高校の時のような物語(小説)を読むことは文学部でもない限りほとんどないでしょう。
一方で、どの学部であっても論文を読む機会はあります。
時には、その論文が読めないと何も始められないというような状況に陥ることもあるでしょう。
この機会に、自分の読解力はどれぐらいなのか考えてみましょう。
\無料相談実施中! /