猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

編入試験ってどんな試験?

 

目次

編入試験とは?

 

今の大学や学部では学べない内容に興味が出てきてしまった、あるいは短大や高専を卒業したけれど勉強を続けたいと思ったとき、自分で勉強をするという方法も考えられますが、実は大学へ編入するという道も考えられます。

 

この、大学の編入とは一体どのような制度なのでしょうか。

 

編入とは、現在4年制大学に通っている学生や卒業した学生、短期大学や専門学校、高等専門学校を卒業した人が大学の途中年次に入学するための制度です。

 

編入するためには編入試験を受験して合格する必要があります。

 

編入試験に合格すると、一部の大学を除いて学部の3年次から通い始めることになります。

 

編入試験の種類

 

編入試験を実施する大学には大きく分けて2つの種類があります。

 

まず、大学や短大、高専の卒業生を受け入れる大学です。

 

これは各学校を卒業した、あるいは卒業見込みの人を対象にしており、特に4年制大学を卒業した人のみを対象にしたものを学士編入(学士入学)といいます。

 

もう一つは短大などの卒業生に加えて4年制大学在学者を受け入れる大学です。例えば3年次に編入するには、大学に2年以上在学(見込みも含む)している人が対象になります。

 

この場合在学年数だけでなく、取得単位数にも条件があることが多く、単に大学に在籍しているだけでは受験資格を得られません。

 

編入試験の内容

 

編入試験では、具体的にどのような試験が行われるのでしょうか。

 

ほとんどの大学では英語と学部の専門科目の筆記試験が行われます。

 

英語の試験は、実際の試験を行うところと、TOEICのような外部の資格試験などを利用する大学があります。

 

外部の試験を利用する場合は出願や試験の実施日までに結果を受け取っておく必要があるので、英語の試験と専門科目の試験に間が空くことになります。

 

専門科目では、それぞれの学部の専門内容が問われます。学部の編入試験では大学で1~2年次に学習する内容が主として出題されますが、その範囲は大学によって様々です。

 

さらに、筆記試験の合格者に対して面接試験を課す大学もあります。

 

面接では志望動機やその大学で何を学びたいのか、現在の大学での成績などについて聞かれることが多いです。

 

 

編入試験を考え始めたら

 

さて、今まで編入試験の概要について見てきましたが、実際に編入試験を考え始めた時にはどのような情報を集めればよいのでしょうか。

 

編入試験では必ず集めるべき情報が3つあります。

 

受験したい大学の情報を集める

 

まず、受験したい大学の情報を集めましょう。

 

試験の種類でも述べたように、編入試験には様々な種類があります。

 

自分の行きたい大学がどのような人の受験を許可しているのかを確認しましょう。

 

編入試験の受験資格には現在の大学の取得単位数なども受験資格に含まれています。

 

自分が受験したい大学を受けられるかどうか確認することがまず始めにすべきことです。

 

受験したい大学の試験時期や過去問を確認する

 

次に、受験したい大学の試験時期や過去問を確認しましょう。

 

過去問は大学によっては大学のサイトで公開しているところもあります。

 

試験時期と過去問を確認することで、これから何を勉強していけばよいのか、いつまでに身につければよいのかを掴むことができます。

 

自分の今いる大学などでは、編入がどのように扱われているかを確認する

 

最後に、自分の今いる大学などでは、編入がどのように扱われているかを確認しましょう。

 

各種学校を卒業後に編入する場合は、卒業後の進路として扱われます。

 

一方4年制大学から4年制大学に編入する場合は、一度大学を退学しなければなりません。

 

退学手続きをする必要があるので、事務の方や指導教官に「編入試験を受験しようと思っているが、合格した場合に必要な手続きは何か」などの相談を事前にしておくことをお勧めします。

 

大学によって退学の手続きが異なるので、事前に確認しておけばギリギリになって慌てることがなくなります。

 

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次