猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学化学科】研究室のモチベーションの保ち方

大学化学科の研究室は理系学科の中でも、かなり大変です。

長い時間研究を行なったりして、心身ともに疲れることがあり、時にモチベーションを落とすことにもつながるでしょう。

でも、化学科であればどうにかしてでも研究へのモチベーションをキープしておきたいものです。

今日は、そんな大学化学科の学生に向けて研究室のモチベーションの保ち方について解説します。

目次

【大学化学科研究室のモチベーションを長く保つのは簡単ではない】

研究というのは、化学科の学生にとって本来は楽しいものです。

興味のある分野を学べ、研究できるため、新たな発見がありますし、やりがいを感じることでしょう。

しかし、学生も人間ですので、長時間拘束や思った通りの研究結果が出ない時は苛立ちが出るものです。

大学の後に大学院に進む化学科の学生も少なくありませんが、そうなればかなりの時間を研究に費やすことになります。

つまり、いかに研究室へのモチベーションを保つかというのが非常に大切になってくるのです。

【大学化学科での研究室のモチベーションの保ち方】

順番にそのポイントを解説します。

≪なぜモチベーションが下がっているかを考える≫

まず、その原因がわからなければ対処のしようがありません。

あなたの研究室へのモチベーションの低下はなぜ起こっているのか、いつからなのか、どのくらいの低下なのかなど詳細を分析します。

≪脳を回復させる≫

もしかしたら、モチベーションの低下は疲労による一時的なものかもしれません。

研究を行うことで身体ともに当然疲れ、特に脳が疲労を溜めている場合、その楽しさを感じられなくなります。

脳の疲労を溜めないために研究の作業量を考えるのもいいですし、それだけではなく決断についても知っておきます。

実は、脳の疲労の多くは決断によるもので、単純に決断が多ければ脳は疲労します。

物事を決断せずに済む、つまりルーティン化すれば決断が減り、脳へのダメージを軽減できます。

他には、脳の疲労を取るためにリラックスできる過ごし方を知っておくのもよくて、例えば、趣味に没頭したり、スポーツをしたり、入浴をしたりなどです。

ぼーっとする時間もとても重要で、1日の中で少しでも構いませんので何もしない時間を作るようにしてください。

たとえ、あまり疲れていなくてもそれが毎日積もれば脳への大きな負担になりますので、この時間も習慣化するといいでしょう。

≪研究は ’’できなくて当たり前’’ と思う≫

これは考え方の問題ですが、研究をして思うような成果が出なかったら当然、嫌になります。

今までの努力は何だったのか、なぜダメなのか自暴自棄になるかもしれませんが、研究はうまくいったらラッキーという認識でいるといいです。

そうすることで、失敗しても普通のこと、うまくいけばよかったと気軽に考えることができます。

物事を深く考えるのはいいことがある一方で、自分にプレッシャーをかけ、空回りすることがあります。

真面目すぎず、ある意味、適当な方がいいです。

【まとめ】

今日は、大学化学科の研究室のモチベーションの保ち方について解説しました。

以前も当サイトでは、研究室の乗り越え方という似たような記事を発信しています。

本記事とは少し異なる角度から解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。

【大学】辛い化学科の研究室の乗り越え方

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次