猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【最新版2025年】大学無償化の概要と導入された多子世帯の要件について

テレビやネットなどでよく耳にするようになった大学無償化という言葉。

大学生のお子さまを持つ保護者の方は気になる人も多いのではないでしょうか。

「本当に無償化なの?」

「具体的な条件は?」

今日は、大学無償化について詳しく解説します。

目次

【大学無償化の概要】

大学生の子どもを持つ保護者の方であれば、この「大学無償化」については一度は調べたことがあるかもしれません。

大学無償化は、正式名称「高等教育の修学支援新制度」という経済的な理由により大学への進学を制限されている人のために授業料や入学料を免除又は補助する制度のことです。

大学無償化は、下記の2つで構成されています。

・授業料等減免制度:授業料・入学金の免除又は補助
・給付型奨学金:返済不要

大学に行きたいけれど経済的な面から諦めざるを得ない人は少なくありません。

そんな彼らのために始まった制度です。

なお、制度が始まった2020年当初は、世帯収入や資産、そして学ぶ意欲のある学生のみが対象になるなど条件が厳しくありました。

それが後述しますが、2024年4月に改正され、制度を利用できる人の対象が大きく拡大したのです。

≪2024年4月に改正された大学無償化制度≫

このタイミングで、子育て支援の観点などから世帯年収が380万円程度だったのが600万円程度、そして、子どもが3人以上の世帯や私立大学理工農系の学部学科の学生も対象になりました。

これは大きな変更であり、注目を集めました。

【2025年大学無償化のポイント「多子世帯」】

そして、今年度4月より大学無償化がさらにパワーアップしました。

子どもが3人以上いる多子世帯であれば所得制限なしで支援を受けられるように改正されました。

多子世帯ならどの家庭でもこの制度を利用できるのです。

ただ、いろんな世帯にも無償化が行き届きやすくはなりましたが、その条件には注意が必要です。

・完全な無償化にはならないケースもある
・子ども3人以上を同時に扶養する

≪完全な無償化にはならないケースもある≫

まず、大学の授業料減免上限額と入学金減免上限額を見てみます。

国公立:授業料減免上限額53.58万円(年額) 入学金減免上限額28.20万円
私立:授業料減免上限額70.00万円(年額) 入学金減免上限額26.00万円

これらが上限であり、大学によっては上回るため全てをカバーできるわけではありません。

つまり、自身で用意しなければいけない費用というのが出てくる可能性があります。

≪子ども3人以上を同時に扶養する≫

そして、子どもを3人以上同時に扶養する世帯が対象になりますので、1人でも世帯を抜けてしまうと対象外になります。

例えば、第一子が卒業し就職して扶養から外れると、扶養する子どもは2人になりますのでアウトです。

【まとめ】

いかがでしたか?大学無償化とはいっても、いくつかの条件がありますので、しっかり理解しておきたいものです。

でも、昔に比べて子どもを大学に行かせやすくなったことには変わりませんので、いい時代といえます。

そのためにも、学生は普段からしっかり勉強をし、いい成績をおさめられるよう努力します。

もし、大学生のお子さまが授業につていけず困っているのなら、弊社、大学生向け学習塾を運営していますので、ぜひ一度ご連絡ください。

理系文系問わず、学習のサポートをさせてもらいます。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次