猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学薬学部】実習前挨拶をするべき理由と聞く内容

薬剤師になるために大切な実習ですが、あなたはしっかり準備できていますか。

薬学に関する勉強はもちろん、持ち物、服装、マナーなど事前にチェックしておくべきことは多いですが、その中でも、今日ご紹介する実習前挨拶についてはあまり深く考えていない学生も少なくありません。

今日は、実習前挨拶をするべき理由とそこで聞く内容について解説します。

ぜひ参考にしてください。

目次

【大学薬学部の実習前挨拶とは】

大学薬学部では、4年生~5年生の時期に薬局実習と病院実習2つを合計22週間行います。

約5ヶ月間の実習になり、現場での基本的な資質や問題解決能力の習得を目指します。

そこで、この実習前挨拶があり、これは実習が始まる前に実習先に挨拶をしに行くものです。

事前に挨拶に行くことで、そこであなたを受け入れてくれる人たちに感謝の気持ちを伝えます。

また、そこで実習に関するいろんな質問もできるでしょう。

基本的に、まずは実習前挨拶の日程を確認するために実習先に電話をかけます。

いきなり行くと迷惑になる可能性がありますので注意します

【そもそも実習前挨拶はした方がいいのか?】

もしかしたら、事前の挨拶はいらないのではと思う人もいるかもしれませんが、やはりした方がいいと考えます。

学生の間の実習期間とはいえ、実際に薬局などで業務を行うため、もはや社会人と同じです。

患者様にとっては実習中と分かったとしてもお薬を処方してもらい指導してもらうことには変わりありませんので、実習生だから失敗OKとは当然思いません。

そのため、社会人のマナーとして事前の挨拶は必要ですので、実習であってもやるべきです。

また、少なからず実習先の先輩薬剤師たちには迷惑をかけることになりますので、感謝の気持ちを事前に伝えておくことで相手も気持ちよく業務に取り組めるでしょう。

学生にとっても、事前に挨拶に向かうことで「これから始まる」と意識できますので、メンタル面での準備ができます。

【大学薬学部の実習前挨拶で聞く内容】

では、どのようなことを聞いたらいいのか、挨拶のポイントをご紹介します。

≪服装はスーツ≫

まずは、身だしなみですが、スーツで行くようにします。

スーツは普段着慣れていませんので、着用に時間がかかったり、歩くのが遅くなったりする可能性があります。

そのため、時間には余裕を持って行動してください。

≪実習中の服装≫

そして、電話で聞いてもいいですが、挨拶時に実習中の服装について質問するのもOKです。

服装は実は実習先によって決まりがありますので、各自チェックしておきます。

≪実習の開始時間≫

実習は何時から始まって何時に終わるのかを確認します。

開始時間が分からないと交通状況などを調べることはできません。

できることなら実習が始まる前に一度実習先まで同じ交通手段で行ってみることをおすすめします。

≪食事≫

お昼の食事について確認します。

冷蔵庫はあるのか、お湯は使えるのかなどを聞いて、お弁当の内容などを考えます。

暑くなる季節ではすぐに腐ってしまうので、管理に気をつけます。

≪シャチハタ≫

実習では調剤や服薬指導をする時にシャチハタが必要になる場合があります。

これも事前に確認しておかないと当日には買いに行く時間はありません。

【まとめ】

今日は、大学薬学部の学生に向けて実習前挨拶について解説しました。

実習前挨拶は社会のマナーであり、学生であってもお世話になる人たちには気持ちを伝える必要があります。

質問の内容は本記事を参考に、その他、あなたが気になることを聞いてみるといいでしょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次