猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学】留年してでも留学すべきか

「海外の大学で学びたい」と考える人は少なくありません。

長年の夢だった留学ですが、全ての学生が理想通りのタイミングや環境下で行けるとは限りません。

学生によっては、休学の申請期限を逃してしまったため留年をしてでも留学をしたいと考える人はいます。

また、どうしても来年しか行けないので留年せざるを得ないなどの理由もあるでしょう。

目次

【大学留年して留学する目的は様々】

冒頭で述べた通り、大学を留年してもいいから留学に行きたいという学生はいます。

例えば、就職活動自体はやっていたものの理想の内定先を得ることができなかったり、希望の職種があってインターンシップに参加したけれど理想と現実のギャップがあり躊躇するなどです。

また、述べた通り、何かの手違いで休学の申請を忘れてしまったり間に合わなかったりしたため、留年の選択肢しかない、ということもあるでしょう。

いずれにしても、留年をして留学をするのはメリットもありますがデメリットも少なくありません。

≪留年して留学する大きなデメリット≫

そのデメリットは、やはり学費でしょう。

基本的には、学費は全額納付しなければいけないので、かなりの経済的な負担になります。

留学費用もかかり、最近は円安ですし、世界中の物価も上がっています。

近隣場所に旅行をしたりと留学先で勉強する以外のお金も当然必要になるでしょう。

【大学留年して留学する価値を考える】

留学は、ただ単に海外で語学を学ぶだけではありません。

日本の大学の留年にかかる学費をざっくり100万円だとし、留学に1年間200~250万円、それ以上かかるかもしれません。

つまり、300万円以上のお金をかける価値を見出さないと留学はもったいないということです。

海外で英語を学びました、アルバイトを経験しました、であれば正直、その価値はあるようには思えません。

例えば、海外で学び、将来、海外企業で就職できるほどの能力を身につけたりすれば、高年収を得られ将来的にプラスになるかもしれません。

何か日本でいい職種につけられるような資格を取得して帰ってくるなどもいい理由でしょう。

【留年して留学は第一選択肢ではない】

価値があって留学をしたいと考えるのならいいかもしれませんし、止める理由はありません。

でも、一般的にはそこまで深く考えられる大学生はそう多くありませんし、若い故、留学先でついつい遊んでしまったり、怠けてしまうことは多々あります。

それなら、余分なお金をかけずにまずは日本の大学を卒業して社会人になってお金を稼いでから、また行きたいと思えば行けばいいのではないでしょうか。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、留年をしてまでも留学をするべきかという内容でした。

留学は人生のいつどのタイミングでも行けるものではありませんし、そのタイミング自体がない人も当然多くいます。

しかし、留年をしてまでも留学をするのはやはりデメリットが大きいように感じますので、その価値をしっかり考えて最良の選択をしたいものです。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次