お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
薬剤師国家試験の当日はとにかく緊張するものです。
今まで勉強してきた努力をここで発揮するわけですが、学生は試験当日の注意点についてもしっかり把握しておく必要があります。
知っているのと知らないのでは試験結果にも影響してくるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
当日の注意点とはいっても、試験は前日の準備から始まっているようなものです。
前日の過ごし方は非常に重要で、スポーツでいうコンディション調整です。
まず、前日には健康的でいつも通りの生活をすること、ここでいつもと違う生活習慣を送ると体調を崩す原因になってしまうかもしれませんので、あなたが慣れている時間を過ごします。
そして、持ち物を再度確認してください。
用意できるものは前日までしておきます。
あとは、会場までの道のりを再確認しておき、当日、迷わないで済むようにします。
Googleマップでは実際の写真で見られるのでおすすめです。
時間があるのなら散歩を兼ねて行ってみるのがいいでしょう。
試験当日の注意点について順番に解説します。
朝起きるのはできるだけ少し早めにして、時間に余裕を持つようにします。
当日に何か用意しなければいけないものが出たり、メンタル的にも時間的余裕はあった方が安心です。
そして、緊張のあまりあまり寝られなかったという人もいるかもしれません。
でもそれは仕方がないことですので、悲観的になる必要はありません。
寝ていないことにマイナスな感情を持ち試験に影響する方がよくありませんので、眠られないのは誰にもあることですし試験を受ければ脳は起きるものと考えておきます。
計算機能や通信機能のついたデジタル時計は持ち込みできませんが、膝掛けやクッションはOKです。
また、常備薬やティッシュも可能な場合があるので、試験監督に確認するようにしてください。
受験地ごとにルールは多少異なる場合があるので、トラブルのないようにします。
当日の休み時間には、できるだけトイレ休憩や水分・栄養補給を行います。
また余裕があれば次の科目の復習をしてもいいでしょう。
一般的に試験会場のトイレは混むことが多いので、並んでいる間に少しでも勉強できるよう何か勉強用具を持っていくことをおすすめします。
また、周りの人の答え合わせなど声が気になる場合もありますので、耳栓などがあると自分自身に集中できます。
休み時間に昼寝をしてもいいですが、気が張っていますのでなかなかできないと思います。
ただ目を閉じるだけでもリラックスできますので、先程の耳栓などが便利です。
試験当日はご飯がなかなか食べられないということもあるでしょう。
特に固形物は内蔵の負担になりますので、その場合は、ゼリータイプの栄養食品がいいでしょう。
おいしく消化にも大きな負担はかかりません。
試験2日目であっても、基本的な過ごし方のマインドは同じです。
もし、1日目でうまくいかなくても問題はありません。
頭を切り替えて、2日目に全力で臨みましょう。
そして、試験が終わったら今までの努力を褒めてあげて、自分の好きなことに時間を使うといいでしょう。
今日は、大学薬学部で薬剤師国家試験を受ける学生に向けて、試験当日の過ごし方について解説しました。
高校生の時に受験を経験したとはいっても、国家試験はまた別の雰囲気がありますので、不安なことも多いでしょう。
当サイトでは、薬学部の学生を対象に普段の勉強ポイントや国家試験に関する内容などを定期的に発信していますので、ぜひ他の記事にも目を通してみてください。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。