猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

留年を避ける!勉強習慣を身につけるコツ

留年をする大学生の多くは、正しい勉強のやり方を把握していないと思います。

大学まで進学しているのだから勉強くらい…と思うかもしれませんが、大学での勉強は特殊であり、学部学科によってはかなり難しいです。

大学生ができることはしっかりと勉強のやり方を身につけて、それを継続することです。

そのために、今日は勉強習慣を身につけるコツについて解説します。

ぜひ最後までお読みください。

目次

【勉強習慣を身につけるのは想像以上に大変】

大学受験を経験したあなたは、多くの時間を勉強に費やしてきたでしょう。

毎日、何時間も机に座り勉強をするのですが、それは高校1年生からずっとやってきたことでしょうか。

むしろ、中学の頃から同じように勉強をしてきたでしょうか。

おそらく多くの人が、受験前に集中して勉強に取り組んだ、と思います。

勉強習慣など何かを習慣化するのは非常に大変であり、なかなかできないものです。

大学の勉強も同じで、試験前に勉強に集中するのはできても、日頃から習慣化するのは容易ではありません。

でも、大学生はできるだけ勉強習慣を身につけておきたいものです。

【大学生のための勉強を習慣化するコツ】

まず、前提として、述べた通り、勉強を習慣化するのは難しいです。

だからこそ、よく考えて、どうすればできるかその方法を探ることです。

順番にそのポイントを解説します。

≪生活リズムを整える≫

まずは、日頃の生活リズムを一定にします。

朝起きる時間、寝る時間を同じようにすることで生活のリズムができます。

その中で、勉強する時間を確保すると、習慣化がしやすくなります。

≪やる気を待たない≫

勉強のモチベーションややる気といいますが、習慣化するものにやる気も何もありません。

歯磨きをやる気で行っていないのと同じで、勉強を習慣化するのならやる気を待つのではなく、まず一歩踏み出してみることです。

≪机の上を整える≫

勉強をするにはその環境が必要です。

机には勉強以外のものを置かないようにします。

ゲームやスマートフォン、漫画などは厳禁です。

≪勉強する時間を決める≫

明確に決める必要はありませんが、大体、この時間には勉強をするというのを決めると習慣化しやすいです。

その時間になると体が勝手に勉強モードに入ります。

そのためにも、毎日のリズムを同じようにすることが大切なのです。

≪徐々に負荷を増やす≫

スポーツでも同じですが、全く走らない人がいきなり10キロ走るのは無理でも、1km、2kmと増やしていけばできるようになります。

勉強も同じで習慣化するといっても、いきなり毎日は気が重いので、2日に1回など徐々に慣らしていきます。

勉強時間も、最初は30分でもOKです。

≪強迫観念を捨てる≫

習慣化するため、当然、習慣的に行いたいものですが、体調が悪かったり、大学の予定があったりで勉強できない日もあるでしょう。

それはOKです。

できない時はありますし、できるだけ習慣的に行えばいいのです。

ダメなのは、習慣化が絶対!と細かなルールを決めすぎて、できなかったらストレスになり、やめてしまうことです。

【まとめ】

今日は、大学生のために勉強を習慣化する方法について解説しました。

ここでの内容を参考に勉強に取り組んでみましょう。

もし、それでも勉強のやり方や習慣付けが難しい場合は、弊社、大学生向け学習塾を運営していますので、全力でサポートいたします。

学習に対する不安や心配はお任せください!

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次