2021年
01月
3日
大学の単位を落とすと就職に影響するのか
これまでの大学生活では、サークルやアルバイトを中心にやってきたという学生もいるかもしれません。 仲間と青春時代を過ごし最高の思い出を作られるかもしれませんが、その後の就職時にはどうなるでしょうか。 今日は、大学の単位を落としたら就職に影響するのかについて解説します。 【結論:大学の単位を落とすと悪影響になることも】 いきな...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2021年
01月
3日
これまでの大学生活では、サークルやアルバイトを中心にやってきたという学生もいるかもしれません。 仲間と青春時代を過ごし最高の思い出を作られるかもしれませんが、その後の就職時にはどうなるでしょうか。 今日は、大学の単位を落としたら就職に影響するのかについて解説します。 【結論:大学の単位を落とすと悪影響になることも】 いきな...
2020年
12月
7日
大学に入学したら、避けては通れないのが「卒論」です。 卒論の作成が上手く行かなかったばかりに留年してしまった…という人も少なくないので、卒論がどういったものかというのは新入生も頭の片隅に入れておかなければいけません。 今日は、大学1年生に向けて卒論についてご紹介します。 【そもそも大学の卒論とは】 では、さっそく、卒論とは...
2020年
12月
1日
「大学の勉強が難しい…」「バイトなどが忙しくて勉強が中々できない…」など、大学生活ではこのような理由から単位を落としてしまうことがあります。 単位は進級や卒業などにも関わってくるので、できるだけ落としたくないもの。でも、仮に単位を落としてしまっても、教授にお願いをすることで再チャンスを得られる可能性があります。 今日は、そんな最後の手段である...
2020年
11月
10日
一生懸命勉強しているのに、なぜか成績が上がらない。 毎日必死で暗記しているのに、さっぱり覚えられない。 そんな悩みを持っている人はいませんか。 もしかするとそれは、「やってはダメな方法」で勉強をしてしまっているのかもしれません。 今回は、ムダを省いて効率的に成績につなげるためにはどんな勉強のやり方がよいのか...
2020年
11月
1日
未だ、新型コロナウイルスの影響でオンライン型の授業を実施している大学も多いですが、対面型でもオンライン型でも学生が避けたいのが落第です。 単位を落とすことで進級はもちろん、卒業や就職活動にも悪影響を及ぼすので、大学生になった意味をしっかり理解して真面目に学業に取り組みたいものです。 今日は、大学の単位を落とす前兆について紹介します。 &nb...
2020年
10月
4日
いざ大学に入学したものの、高校時代と同じ勉強法だとついていけない!と感じている人もいるのではないでしょうか。 高校時代のように教科書に書かれていることがそのまま試験に出るわけでもなく、過去問を入手することができなければ、試験の傾向も分かりません。 そこで、今回は、いろいろなタイプの勉強法を紹介します。 ぜひ、...
2020年
10月
2日
大学で経済学部に進んだが、必修のミクロ経済学・マクロ経済学がさっぱりわからない…。 そんな学生の方の声をよく聞きます。 中には、「自分は文系なのでそもそも数学が苦手」という人も多いかもしれません。 そこで今回は、数学が苦手な人のために、経済学の内容や参考書についてご紹介します。 ミクロとマクロの違い &n...
2020年
10月
1日
大学生になると、学部に関係なく1年生時に英語の授業があると思います。 国際共通語である英語は話せる方が便利ですし、今後強く求められるでしょう。 今日は、そんな大学での英語授業を落とすとどうなるのかについて解説します。 【大学での英語の授業とは】 「英語の授業」というと、外国語学部や国際系学部などいわゆる語学に携わる学問で行...
2020年
09月
30日
構造力学は、工学部の建築分野をで学ぶ学生にとっては重要な科目です。 例えば、一級建築士・二級建築士試験の一次試験のうち25パーセントほどを構造力学の問題が占めています。 構造力学を理解するためには、基礎的な数学や物理の知識が不可欠。 つまり、高校時代に数学や物理が苦手だった人にとっては(実は高校時代に物理や数学が得意だったと...
2020年
09月
20日
英語をはじめ、外国語の単位は大学の授業の中でも特に落とせない必修科目です。 どこの大学でもたいていは、1、2年生の間に単位を取るようなカリキュラムになっていると思います。 けれども、外国語が苦手でなかなか単位が取れず、ついに4年生まで持ち越してしまった…! などという事態を避けるためにも、外国語の勉強法を早い...