中退など大学生活の悩みを相談できる場所・施設
2019年12月04日
大学には高校までのように担任の先生がいるわけではありません。
そのため、何か悩みや不安なことがあった時どこに相談したらいいかわからないという人もいるかもしれません。
今回は、そんな学生の悩みを相談できる場所・施設について紹介します。
【中退や留年、授業についてなど学生に悩みはつきもの】
授業についていけない、大学生活の過ごし方、中退や留年など大学生にはいろんな悩みがあると思います。
その他にも友人関係やゼミに関することなどいろいろあります。
全く悩みや不安事がないという学生はむしろ珍しく何かと悩みがあっても普通だと思います。
悩み事を誰にも相談できず一人で抱えるのはとても辛くしんどいものです。できるだけ誰かに相談してアドバイスをもらったり、打ち明けることでスッキリできます。
【悩み相談できる場所・施設】
≪中退・留年に関する悩み≫
中退や留年に関する悩みを持っている人は多いかもしれません。
このような修学については、大学によって名称は異なるかもしれませんが大学の教務課や教務センターが適当な場所です。
また、大学内の学生相談室なんかも話を親身に聞いてくれるはずです。中退の悩みで経済的や家庭的な話などもこの学生相談室がいいと思います。
もし性格や思考など心理的なことが影響しているのなら心理相談室がいいです。
留年については直接担当の教授のところに相談しに行ってもいいです。勉強アドバイスや必要に応じて救済処置などをもらえるかもしれません。
あとは、民間の大学中退相談窓口や大学生向けの塾など教育の専門機関に相談してみるのも1つの方法です。
≪健康管理について≫
病気や怪我、気分の落ち込みや夜寝られないなど健康に関する悩みは大学の心理相談室や保険管理室・センターなんかがベストです。
心理相談室では臨床心理士などの資格を持ったその道のプロが話を聞いてくれます。街中で同じような心理相談をすると結構な費用がかかるのを考えると大学の施設を利用しない手はありません。
大学によって異なりますが、一般的に事前に予約をして訪問するという流れになると思います。もちろん他の学生に知られることはないですしプライバシーはしっかり守ってくれるので安心です。
≪ハラスメントに関する悩み≫
最近、何かと話題のハラスメントですが大学でもハラスメントに悩んでいる人はいるかもしれません。
これはすべての大学ではないですがハラスメント相談室を設けている大学もあるので、一度大学のホームページなどで確認してみてください。
≪その他相談場所・施設≫
ここで紹介したのは大学の中が中心でしたが、民間の施設を利用しても構いません。
他にも、インターネット上で相談できるサービスもあるので選択肢に入れてみてください。サービスによっては匿名で相談できるものもあるのでいいと思います。
あとは、専門的ではないですがインターネット上の掲示板やSNS上で同じような悩みを抱えている人に相談することもアリです。
【まとめ】
いかがでしたか?今日は、大学生の悩みを相談できる場所・施設についてでした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。