お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学を途中でやめる「退学」と似た言葉として「除籍」があります。
「なんとなく意味はわかるけれど、違いがよくわからない…」という人のために、今日は退学と除籍の違いについてわかりやすく解説します。
他に何かやりたいことが見つかって大学を辞めようか考えている人は、ぜひ参考にしてください。
本記事では退学と言っていますが、皆さんがよく聞く言葉として「中退」があると思います。
中退は「中途退学」の略で一般的には退学の方がやや広い意味で使われることが多いですが、ほぼ同じ意味です。
退学と除籍の定義は、退学は学生が大学を辞めること、除籍は学生が在籍者名簿から外された状況のことを指します。
この2つは同じような意味で捉われていますが、定義を見るとその違いがよくわかると思います。
しかし、除籍の「籍がなくなる」というのは大学にいた事実が完全にゼロになるというわけではなく、実際は除籍になったら大学側が除籍証明書を発行してくれ在籍していた記録はちゃんと残ります。
また、就活時などの履歴書にも除籍であっても大学中退と記載しても問題ありません。
除籍になっても決められた期間内であれば再入学も可能です。詳細は大学によって異なる可能性があるので、気になる人は問い合わせてみてください。
先ほど述べた「中途退学」と他にもいくつかの退学の種類があります。例えば、満期退学、自主退学、懲戒退学、措置退学などです。
満期退学という言葉は主に大学院の博士課程で使う言葉で、大学院の博士課程で必要な単位を取得することはできたけれども論文審査に通らなかったために退学することを指します。
論文の審査以外は問題がなかったので就職などにおいてデメリットになることは少ないです。
これはその名の通り学生本人の意思で大学を退学するものです。
進路変更や体調の変化などいろいろな理由があるでしょう。
懲戒退学は労働者の解雇と同じように辞めさせられる退学のことをいいます。
何かしらの理由で大学側に悪影響を与えるなど学生本人に過度の非がある場合に大学側から措置退学を強いられることがあります。
そこまで多いパターンではありませんがゼロではありません。
学生本人の意思以外に大学側から辞めさせられるものとして措置退学もあります。
例えば、本来支払うべき学費の未納が続くなどの場合に措置退学を命じられることがあります。
退学をする際の基本的な流れは下記の通りです。
退学を決めた場合は大学にある担当の署に伝えに行きます。
多くは学生課や学務課などと呼ばれていますが大学によってその呼び名は異なると思いますので各自チェックしておきましょう。
退学用の書類を受け取ります。これに必要事項を記入して次の提出に移ります。
書類の形式は各大学によって異なりますが一般的には下記のような感じです。
・学籍番号
・本人氏名、住所、電話番号
・本人の印鑑、または自署
・保証人氏名、住所、電話番号
・保証人の印鑑、または自署
・退学理由
・退学希望日
退学理由は学生によって異なると思いますが詳細まで書くようにしましょう。
記入漏れがないかしっかりチェックして書類を提出しましょう。
退学届の受理までに数ヶ月かかるので、時間には余裕を持って行動してください。
また退学届に必要事項を記入するだけでなく教授承認印を必要とする大学もあります。そのケースでは学部主任やゼミの担当教授と面接などを行い承認印をもらわなければいけません。
いずれにせよ、退学の手続きには時間がかかるので時間には余裕を持って行動しましょう。
親に秘密にして退学をしたいと考える学生もいるかもしれませんが、基本的にはできません。
大学退学については親の同意をもらう必要があり、上記で述べた退学届の項目の「保証人」に親のサインと印鑑が求められます。
ここで親のサインを真似て書いて提出できたとしても退学手続き完了後には退学証明書が送付されるのでいずれ親には知られることになるでしょう。
親にはしっかり相談して退学の旨を伝えてから提出に移るようにしてください。
除籍の定義は、先ほど述べた通り大学から籍を除かれることです。
除籍になる理由は様々ですが、主に授業料を支払っていない、休学期間を超えた、大学で何か問題を起こしたなどが挙げられます。
今回紹介した退学や除籍の他にも、「抹籍」というものがあります。
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、これは文字通り籍を抹消することです。
何か大きな犯罪を犯したなど重大なケースのみ発生するのであまり一般的ではありませんが、抹籍になると大学にいたという事実がなくなります。
いかがでしたか?退学と除籍の定義は異なりますが、多くの人がイメージするように除籍になると大学にいた事実がなくなるというわけではなく在籍データはちゃんと残ります。
また最近、大学によっては除籍であっても退学という言葉で表すところも増えています。
世間一般的に言われる「除籍したら将来は暗黙」ということは間違っているのが今回の説明でわかっていただけたと思います。
大学を退学するにしても、除籍になるとしても、将来の目的をしっかり考えた上で大学の規則に沿って行動してください。
退学などを検討している人は、一度通学する大学の事務局に聞いてみるといいでしょう。解答や的確なアドバイスがもらえると思います。
では、今回は退学と除籍の違いについてでした。
※この記事は2021年8月に更新しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。