お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
最近、大学のレポートと言えばパソコンを使用することが多いですが、教授によっては手書きを指定することもあります。
普段書き慣れていないので、手書きと言われても紙やペンなどどうしたらいいかわからないという人もいるかもしれません。
今回は、そんな手書きレポートの書き方や注意点について紹介します。ぜひ参考にしてください。
少し前まで、大学のレポート作成と言えば手書きが主流でした。
何千文字を書かないといけないので、かなりしんどいですがこれがレポート作成では普通だったのです。
しかし最近では、パソコンの普及によってレポートはほとんどがパソコンを使っての作成になっており、教授によっては手書きレポートは受け取らないということもあります。
以前までは、手書きのみが一般的だったのに今では手書き不可と時代の流れを感じます。
今大学生の人は、もしかしたら手書きのレポートを書いたことがない人もいるかもしれません。
しかし、すべての授業でパソコンでのレポート作成とは限らず教授によってはまだ手書きレポートを求めることもあるかもしれません。
手書きレポートを好む教授の中にはいろんな理由がありますが、例えば、パソコンでのレポートの問題点であるコピペ予防や文字を書く練習などがあり、コピペは大学生の間でも大きな問題になっています。
コピペをしても全く意味はありませんし、著作権など犯罪になる可能性もゼロではありません。
また文字を書く習慣自体も今の時代かなり減っており、何事も練習をしないとそのスキルというのは衰えてしまいます。
いつ手書きレポートが課されてもいいように、手書きレポートの基本的な書き方や注意点を知っておきましょう。
順番に解説します。
用紙は、コピー用紙のような白無地のものは基本的にNGです。教授から指定がなければ、罫線入りのレポート用紙を使います。
その他、レポートパッドもOKです。
ただ、たとえ罫線入りでもルーズリーフはよくありません。
用紙のサイズですが、こちらも指示がない場合は基本的にA4にします。キャラクターの絵がついているような用紙はもちろんダメですが、再生紙のように多少色がついているものは問題ありません。
各用紙にページ番号をつけるため、用紙はギリギリには書きません。周囲3センチ程度のスペースを残して書きます。
筆記用具については、指定がない限り特にこだわりはありません。
シャーペンや鉛筆でもいいですし、ボールペンなど消せないものでもいいです。
ペンや万年筆の方がしっかり書いている感が出ていいですが、やはり消せないのはデメリットです。もし、修正箇所が多くなれば修正の跡が多くなるので結果的に見栄えが悪くなります。
ちなみに、修正する場合はペンで塗りつぶすのではなく修正液や修正テープを使います。
慣れていない人は、鉛筆やシャーペンの方がいいと思います。消した跡が残らないように、いい消しゴムを選ぶのも大切です。
あと、レポートでは基本的に黒ペン(黒色)が基本です。ハイライト的な意味合いで黄色などのカラーを使いたくなるかもしれませんが、カラーの使用は認められていない場合が多いので気をつけてください。
文章で違いを出すには、例えばボールペンの太さを変えるなどするといいです。0.3ミリ~1ミリなどたくさんの種類のボールペンが販売されているので、一度見に行ってみてください。
次に手書きレポートを書く際の基本的な注意点についてです。
手書きで書くため何も考えずに書くと読みにくいレポートになります。書く際はしっかり余白が取れているかを確認しながら書きましょう。
具体的には上下左右にそれぞれ20mm程度の余白を意識して取るようにしたいです。
大学のレポートにもなると用紙1枚では終わらないことも多いのでしっかりページ数を記載するようにします。
これがないと見にくく読みにくいレポートになります。
当たり前ですが、提出するレポート用紙はきれいで状態の良いものを用意しましょう。
これにシワや汚れがあればどんなに中身の良いレポートでも減点対象になる可能性がありますし、単純に常識的によくありません。
手書きで書くため多少なりともアンバランスな文字になることはありますが、できるだけ読みやすい文字の大きさで整えたりバランスを意識して書くようにしましょう。
学生の中には字を書くのが苦手な人もいるかもしれませんが、丁寧に書くのを意識するようにします。
レポートを作成する際に必ずチェックしなければいけないのが誤字脱字です。
人間であれば誰でも起こり得るミスですがなるべく最小限にして提出前に修正しましょう。誤字脱字は一度チェックしただけでは見落とす可能性があるので時間をおいて何度も確認するようにしたいです。
できれば友人など第三者に確認してもらえたらいいでしょう。あと意外と見落としがちな句読点も入念にチェックしましょう。
いかがでしたか?今回は、手書きレポートの書き方の決まりや注意点についてでした。
レポート自体の構成手順などはパソコン使用と変わりありませんが、用紙選びやペンなど手書きならではのポイントがいくつかあるのでしっかり覚えておいてください。
手書きレポートのルールを知らないとどんなにレポートの書き方をわかっていても、減点対象になるかもしれません。
今まで一度も手書きレポートを課されたことがない学生でも今後全くないとは言い切れないのでしっかり準備しておきたいものです。
今の時代に手書き?と思うかもしれませんが、先に述べた通り手書きには文字の練習やコピペ予防、本人確認ができる点などメリットもあるので、それを採用する教授や授業もまだまだあります。授業シラバスに手書きかパソコンかなど詳細が載っているかもしれません。
では、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。次回の記事も楽しみにしておいてください。
※この記事は2021年10月に更新しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。