糖質抜きダイエットと脳の関係性について
2019年03月02日
街中で流行っている「糖質抜きダイエット」。
糖質を抜くことで誰でも簡単にある程度体重を落とせるダイエット法として、テレビなどでも取り上げられていますが、脳に与える影響も懸念されています。
今回は、そんな糖質抜きダイエットと脳の関係性についてです。ぜひ参考にしてください。
【糖質抜きダイエットとは】
糖質抜きダイエットとは、その名の通り糖質を「抜く」ダイエットのことです。
そもそも、糖質とは人間の三大栄養素である「炭水化物」の1つです。
炭水化物には、人が消化吸収できる「糖質」と消化できない「食物繊維」があり、糖質=炭水化物と思っている人も多いかもしれませんが、実際はそれら2つから成り立っているのです。
糖質は、人間が生きていく上で大切なもので脳や神経の活動のエネルギーの源になります。
糖質には、白米やパン、パスタ、ラーメンなどがあり、日本人が普段よく食べる食事では、わりと簡単に糖質を摂ることができます。
そのため、日本人は普段からたくさん糖質を摂っているのでダイエットで糖質をカットするのは結構辛かったりします。
≪糖質抜きダイエットの仕組み≫
でも、なぜ糖質を抜くと体重が減りやすいのでしょうか。その仕組みを簡単に説明します。
1つ目は、体内にある中性脂肪がエネギー源として利用されることです。糖質をカットすると糖が足りなくなるので、体内は蓄積された脂肪をエネルギー源として使います。その結果、脂肪の減少につながるのです。
2つ目は、糖質を制限することで血糖値の上昇が抑えられます。血糖値が急激に上がると急激に下がります。
血糖値の上下などどのように食欲を安定させるかも、ダイエットではとても重要なのです。
【糖質を抜くと集中力の低下につながる?】
脳はブドウ糖をエネルギー源とするので、糖質抜きの状態が長期間続くとブドウ糖が足りなくなり集中力の低下やイライラ感が現れやすくなります。
これは体の仕組みを考えたら当然のことで、糖質ダイエットのデメリットとしてよく挙げられます。
糖質抜きダイエットを始めた当初は、これによって勉強時などしんどいかもしれませんが、私たちの体はとても優秀なのでしばらくこの生活を続けていると自然に体は慣れてくるようです。
大学生という若い年代の皆さんは、何かしらのダイエットをやっているかもしれません。特に、見た目を気にする女子学生は、極端なダイエットで体調を崩してしまった経験もあるかもしれません。
男子学生も同様に、糖質抜きダイエットなどをすることで集中力の低下や頭がぼーっとしたり、勉強に支障をきたすことをあるかもしれません。
次に、糖質抜きダイエットを行う際の注意点(ポイント)について書きます。
【糖質抜きダイエットの注意点】
≪その1:少しずつ糖質を減らす≫
糖質制限ダイエットや糖質抜きダイエットなどさまざまな呼び方があると思いますが、糖質を完全に0にするというよりも極限まで減らすという意味で使われることが多いです。
そのため、一気に私たちのエネルギー源だった糖質を0にすると、慣れるとは言っても当然体の不調は出てきます。
まずは、普段2杯食べていたお米を1杯にする、ラーメンを控えるなど、少しずつ普段の生活から糖質を減らしていきます。
お米を減らすのもいいですし、間食でドーナツやケーキなどを摂っているのならまずはそれをやめます。
≪その2:夜の糖質を控えるなど工夫する≫
先ほども述べた通り、糖質は脳のエネルギー源です。
活動の多い日中に向けて朝や昼には積極的に摂取したいですが、夜は本当に必要でしょうか。夜は寝るだけなので、朝や昼間よりも糖質の摂取を減らします。
このように少し工夫するだけで、1日の糖質の量をカットできます。
夜にもどうしても糖質が必要という人は、夕食に摂ってそれ以降は一切摂らないようにするなどいくつかのルールを設けます。
あと、糖質は食事からだけじゃなくコーヒーの砂糖やジュースなどからも多量に摂取できるので、気をつけましょう。
特に飲み物は、一気に摂取しやすいので注意が必要です。
【まとめ】
いかがでしたか?今回は、糖質抜きダイエットと脳の関係性についてでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。