お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
寒いこの季節、物事へのやる気が薄れてしまうなんてことありませんか?
実際、冬の時期になると気分が落ち込みやすく、鬱っぽくなることが多く、季節のせいだから…と半ば諦めている人も多いかもしれません。
実は、気分の落ち込みにはある栄養素が大きく関係していて、それを積極的に摂取することである程度憂うつな気分を改善できます。
秋や冬の時期になると気分が落ち込み、春や夏になると改善するという人もいるかもしれません。
それは、「冬季うつ」と呼ばれるもので、正式名称は「季節性情動障害」、うつ病のサブタイプの1つです。
症状としては、気分が落ち込んだり、集中力が持続しない、イライラや不安感がひどいなどほとんど普通のうつ病と同じです。
その他の症状
・睡眠障害
・食欲障害
・疲労感
・甘いものや炭水化物の過食
など
季節性のうつなので冬が終わり春になると自然と改善されるケースが多いです。実際、筆者の周りにも冬になると「気分が落ち込む」と言っている人がたくさんいます。
冬季うつは、男女関係なく発症し、大学生の若い皆さんにも起こりやすい症状です。
でも、冬季うつの原因って一体何なのでしょうか?普通のうつとはどう違うのでしょうか。
秋や冬の時期になると、太陽の日照時間が短くなります。紫外線を浴びることで私たち人間は体内で「ビタミンD」を生成しています。
そして、このビタミンDは幸福物質である「セロトニン」や気分を出すのに欠かせない「ドーパミン」を作るのに必要なので、ビタミンDが不足しやすい冬の時期にはどうしても気分の低下、うつになりやすいのです。
このことからもわかるように、冬季うつを改善するには「ビタミンD」の摂取がキーになります。
これを防ぐためには、まず太陽の光をしっかり浴びることですが、日照時間が短い冬場ではそう簡単にはいきません。
また、紫外線自体弱いですが、女性にとってはできることなら冬でも紫外線に浴びたくないという人もいるかもしれません。
そこで、ビタミンDを多く含む食品を摂取します。例えば、きくらげ、干ししいたけ、しめじといったキノコ類や魚類に多く含まれています。
ビタミンDを多く含む食材
・すじこ
・かわはぎ
・いくら
・あんこうのきも
・まぐろのトロ
・さんま
・さけ
・にしん
・さんま
・うなぎのかば焼き
1日のビタミンDの目安摂取量は、18歳~29歳の男女ともに5.5㎍(マイクログラム)です。普通に健康的な食事を摂っている人なら、5.5㎍の量は十分足りていると思いますが、食事が偏っている人は意識してビタミンDを摂取しましょう。
もし、食事で十分摂れないという場合は、サプリメントもあるので活用してみてください。ドラッグストアやオンラインでもたくさんの種類のサプリメントが販売されています。
あとは、セロトニンを増やすために適度な運動やマッサージを受ける、早起きして太陽光を浴びる、ナッツやパイナップルなどセロトニンを増やす効果のある食材を積極的に食べるなど、日頃の生活習慣で少し気をつければ改善できます。
セロトニンを増やす食べ物
・大豆食品
・卵類
・ゴマ、ナッツ
・アボカド
・バナナ
・たらこ、すじこ、明太子など魚類
などです。
冬季うつになれば、勉強もやる気にならなく大学に行くのも嫌になるかもしれないので、今年の冬はビタミンDを積極的に摂取して、未然に冬季うつを防ぎましょう。
もしすでにうつ気分になっているという人は、適度な運動などでセロトニンを増やすような生活習慣を心がけましょう。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。