猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

短時間でサクッと集中するための勉強法5選

 

皆さんは、「1日に6~8時間勉強した!」と数字だけに満足していませんか?

 

たとえ長時間机に座って勉強していても、内容が薄ければあまり意味がありません。

 

今回は、短い時間で集中して行う「短時間集中型勉強法」についてご紹介します。

 

目次

【専門家が推奨する「短時間集中型勉強法」】

皆さんは、全く同じ内容、全く同じ理解度なら1日10時間勉強するのと2時間勉強するのではどちらがいいですか?

 

おそらくほとんどの人が2時間を選ぶと思いますが、必ずしも人間の勉強の効率性は〇〇時間と数字だけでは測れません。

 

確かに、1時間と7時間なら後者の7時間の方が「やった感」はあるかもしれません。

 

でも、それは単なる自己満足に過ぎず、1日24時間と限られた時間の中で同じことをするなら時間が少ない方がいいです。

 

そこで、相手の心を読み解くパフォーマンスなどでテレビにもよく出演していたメンタリストDaiGoなどの専門家たちが推奨する「短時間集中型勉強法」について解説します。

 

短時間集中型勉強法は、言葉の通り短時間で集中して行う勉強法のことで、ダラダラ長時間勉強するよりも短時間でサクッと終わらせた方が効率性も上がるし、時間も余ります。

 

その結果、他の趣味に時間を割けるなど、今とても注目されている勉強法なのです。

 

「短時間で集中するのはわかったけど、そのやり方がわからない…」という人に向けて、ここからは短時間集中型勉強法を実践するための勉強法について書きます。

 

≪勉強法その1:明確な目標を立てる≫

 

まず、人間はゴールがなければダラダラしてしまいます。

 

その勉強の最終的な目的、1日の目標などより具体的に目標を立て、それが決まれば、あとはそれを達成するために勉強します。

 

「今日は数学のパート6までやる!」みたいな感じで、より具体的に設定するとなおさらいいでしょう。

 

≪勉強法その2:できないことは捨てる≫

 

メンタリストDaiGoもこう言います。

 

”「人間ができることは、ごくわずかです。その中で集中できることなんて、もっとわずか。それを認識しましょう。でも、そのわずかなできることを最強にすればいい。極端ですが、できないことは諦めて捨ててしまうのが集中するための一番の方法です」”

 

引用元

 

人間は全てのことを100%こなせるロボットではありません。何かに集中すれば何かを犠牲にすることもあるでしょう。

 

全てを完璧にしようとすると、全て曖昧になり結果的に何も身につかなかったということがよくあります。皆さんも経験があるのではないですか。

 

今日はここからここまでする、と計画を立てて、無理なものは明日にするなどメリハリをつけます。

 

≪勉強法その3:休憩の重要性を理解する≫

 

短時間しかないので休憩しないで一気にやる、というのは集中力を考慮した場合ベストな選択肢ではありません。

 

人間の集中力はそんなに長く続かないものなので、適度に休憩を挟みます。

 

30分間など長い休憩は必要ないですが、少なくても同じ姿勢で座っていると血流が悪くなるので30分に1回立つなどするといいでしょう。

 

≪勉強法その4:ちょうどいいレベルの問題を解く≫

 

簡単すぎると飽きてしまい、難しすぎるとやる気がなくなってしまいます。

 

勉強していて面白くなるような適度なレベルの問題にすることで、集中力が維持できます。

 

ちなみに、適度なレベルとは知っていること半分、知らないこと半分がベストと言われています。

 

≪勉強法その5:環境を整える≫

 

 

あとは、ベッドやゲームなど勉強する空間から誘惑になりそうなものを排除するのも大切です。

 

どんなに勉強を頑張ろうと思っていても、人間は自分には甘いので誘惑に負けることもあります。

 

そんな時のために、まずは誘惑になりそうなものをなくすことです。

 

スマホの電源を切る、別の部屋に置くなど、使うのが面倒と感じるような環境を作るのです。

 

【まとめ】

いかがでしたか?今回は、「短時間集中型勉強法」についてでした。

 

ぜひ、この記事が皆さんの役に立てば嬉しいです。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次