お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
前回の記事で、引用について少し述べました。
レポートや論文を作成することが増える大学生には、この引用ルールをしっかりと把握しておく必要があり、意外と知らない学生が多いのも現状です。
引用ルールを知っておかないと、著作権の侵害などになることがあり、この機会に引用について学びましょう。
多くの大学生が知っているであろう「引用」ですが、皆さんは本当に正しく引用できていますか?
引用とは、自分の論を説明するために、他の文章などを引くことで、よく似た言葉として「参考」や「参照」があります。
この記事では、あくまでも引用のルールについてなので、参考や参照については詳しく述べませんが、いずれも大学生なら利用するであろう内容です。
「引用のルールがよくわからないので、使わない…」という学生は、とてももったいないです。
というのも、レポートの展開の上で、引用は必要であれば使った方が、相手への説得やレポート・論文の価値に大きく関わってくることがあるからです。
もちろん、引用だらけのレポートなら意味はないですが、その題を述べる上で必要な引用は積極的に活用したいものです。
例えば、あなた自身が書いた言葉と他人の言葉の間には、明白な区別をつける必要があり、引用部分なのに自分が書いたものとして読まれてしまうと、剽窃(ひょうせつ)になり、レポートの価値は消失してしまします。
どんなに内容の優れたレポートであっても、そのちょっとした引用の規則違反により、あなたのレポートが台無しになってしまうので、気をつけたいものです。
このことからもわかるように、引用はテクニックとも言えますが、大学生にとってある意味「常識」のようなものです。
【引用のルール】
・引用するものは既に公表されているものであること。
・自分が書いたところと引用部分がわかりやすく、はっきりと区別されていること(引用部分の明確化)
・自分の書いたものが主体であり、引用は補足のようなものであること(主従関係)
・どうしても引用しなければいけない理由があること(必然性)
・引用元を明記すること
・引用文は勝手に表記を書きかえないこと(書きかえる場合は引用元に許可をとること)
・出典を示さないと50万円以下の罰金
引用元:ライター”泥ぬマコ”のブログ
基本的に、引用は、あなたが書いている内容の補助的な役割なので、あなたの文章が主体になるということを忘れないようにしてください。
どうしても、引用したいけれど、よくわからないと言う場合は、少し面倒ですが、相手元に聞いてみるの安心です。
実際に、どのくらいの人が上記のあるように罰金されたかなどはわかりませんが、その題について学ぶ一人の「大学生」として、引用の規則はしっかりと守っていきたいもの。
2行から3行程度の短い引用なら、「」などに入れて引用部分を明確にします。
でも、それ以上の長い引用については、自分の文章の次に一行空け、行頭を一文字下げて引用する、引用後は、また一行空けて他の文章を続ける(一行空け一文字の原則)、など決まりもあるので覚えておきましょう。
ただ、横書きのレポートなどでは、一文字分と言うのがあまり明確じゃないこともあるので、行頭が下がっていて自分の文章と区別できれば基本的には問題ありません。
ただ単に文字数稼ぎではなく、レポートを論ずる上で必要な内容、引用部分の文章は変えないこと、などレポートの補佐的な役割として必要であれば、引用を行います。
最後に、引用と似た言葉「転載」について解説します。
この2つの違いは、「許可を取らずに使用していいかどうか」ということで、引用は自分の文章が主体で、引用部分はあくまでも補助的な役割、ということ。
そして、引用と転載では、著作権の許可が必要かが大きく関わっており、引用は許可が必要なのに対して、転載では許可は不要です。
引用(または転載)する文章の量が、この2つを見分ける基準になりますが、文字数や文章中の割合が明確に決まっているわけではないので、もし曖昧なら、やはり相手に一度尋ねてみたほうがいいでしょう。
簡単そうで、意外とたくさんルールのある引用。
しっかりと決まりを理解しておけば、レポートや論文作成に役に立つ知識なので、ぜひこの記事を参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。