貰えるお金?大学での給付奨学金とは何か
2023年05月19日
大学に通うとなると結構なお金がかかります。
国公立大学では4年間で大体250万円くらい、私立大学であれば400万円近く、理系学部ではさらに多くかかるのが一般的です。
子どもを大学で勉強させたいと思っていても、経済的な理由で躊躇するという家庭も少なくありません。
そこで今日は、大学での給付奨学金について解説しようと思います。
どのような種類の奨学金で、どのような人が対象なのかがわかります。
【給付奨学金とは何か】
大学の学費などをサポートしてくれる奨学金には様々な種類があります。
この給付奨学金は、一定の要件を満たす学生が受け取られる返済不要の奨学金のことです。
給付奨学金の制度は、2020年4月に「高等教育の修学支援制度」により始まりました。
日本学生支援機構による新しい制度であり、最大で91万円が受け取られ、嬉しいのは他の奨学金の制度とも併用ができるという点です。
≪返済不要なので就職後の負担が少ない≫
奨学金によっては、貸与型奨学金のような返済が必要なものがあり、これだと文字通り借りた分は就職をしてから自分で返済しなければいけないので経済的な負担があります。
無事に就職をできるかわからないですし、できても今は物価高など経済的に余裕のある状態ではないので生活がギリギリになるでしょう。
この給付奨学金は返済が要らないので、非常に優れている制度といえます。
【給付奨学金をもらうための条件】
では、給付奨学金を受けるための条件について見ていきましょう。
給付奨学金は家庭の経済状況や学力によって判断され、下記の項目を満たしている学生です。
・世帯年収や資産の要件
・進学先で学ぶ意欲がある
どのくらい学ぶ意欲があるかは面接などでしっかり自分の口で説明をする必要があり、そのための練習も求められます。
≪世帯年収≫
世帯年収が条件の1つになると述べましたが、実際どのくらいの年収であれば対象になるでしょうか。
具体的には、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯です。
世帯年収に応じて3段階の基準で支給額が決まり、第1区分は満額、第2区分は2/3、第3区分は1/3が支給されます。
例えば、4人世帯で住民税非課税世帯なら271万円以下、共働きならA221万円、B115万円以下などです。
ただし、条件により詳細は異なるので各自しっかり調べておきましょう。
≪学ぶ意欲≫
学ぶ意欲について、面接やレポートの提出により確認されます。
大学に入って、何を学び、将来どう活かしたいか、どういう人になりたいかなどを具体的にイメージしておくことで説明ができるでしょう。
抽象的に「何となくこうなりたい」では相手に意欲は伝わらないので、いかに具体性を持つかがキーになります。
【給付奨学金の将来】
給付奨学金は今後さらに多くの人に利用できるようになるといわれています。
2024年の導入に向けて、
「負担軽減の必要性が高い3人以上の子どもがいる世帯」
「実験や実習が多く学費が高くなりがちな理工農学部系の学生」
この2つが対象の範囲に入ることが検討されており、今後は今以上に多くの人に届くことになるでしょう。
大学に行きたくても経済的な理由で行けない人は少なくないので、このような制度が充実するのは非常にいいことです。
また、年収が380万円を超えるいわゆる中所得世帯の家庭も対象に入れるということが検討されており、対象範囲の緩和がどんどん進んでいます。
【まとめ】
今日は、給付奨学金の概要と対象範囲について解説しました。
大学にはいろんな奨学金がありますが、これは返済不要の正真正銘の奨学金です。
お子さまに安心して好きなことを学んでほしい、将来の可能性を広げてほしい、そんな時に頼りになる存在です。