猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

コロナ禍で広まりつつある「オンライン留学」とは

 

一般的に「留学」というと、日本を出て海外で勉強をすることをいいますが、今ではその形が変わりつつあります。

 

2020年から始まった新型コロナの影響があり、これまでの常識というのが大きく多様化しているのが現状です。

 

今日は、そんなオンライン留学とは何か、そのメリットや特長について解説しようと思います。

 

大学生で留学を考えている人の選択肢の1つになればいいかと思います。

 

目次

【留学=海外に行くことだけではない】

「オンライン留学」とは、その名前の通りで、海外に出向くことなくオンライン上にて留学を体験することです。

 

パソコンなどインターネットを使い、どこにいても海外留学に近いことを学べるこの仕組みは新型コロナのことがあり海外に行きたくてもなかなか行けない人にとっては良いオプションになるでしょう。

 

オンライン留学は別名「バーチャル留学」とも呼ばれており、基本的には同じ意味を指します。

 

これまで、留学といえばパスポートを取って海外航空券を買い、現地に行くというのが普通であり当たり前でしたが、時代は大きく変わりつつあります。

 

【オンライン留学で学べること】

では、オンライン留学ではどのようなことが学べるのでしょうか。

 

インターネット上で公開されている講座であればどの分野でも学べ、例えば、英語などの語学はもちろん、ヨガやクッキング、コンピュータや会計など幅広いものがあります。

 

語学を学ぶ際に、オンライン英会話と同じでは?と思うかもしれませんが、確かに共通点は多いです。

 

しかし、オンライン英会話では基本的にマンツーマンで授業を受けるのに対して、オンライン留学ではあくまでも留学ですので他の学生と一緒に勉強をすることになり、異文化体験ができます。

 

実際に留学をする際もマンツーマンよりは他の国の学生とともに勉強するので、オンライン留学の方がよりリアルな留学に近い形ということになります。

 

【オンライン留学のメリットとデメリット】

 

 

順番に解説します。

 

≪メリット≫

 

①手軽に利用できる、まずは、本当の留学だとパスポートやその他諸々準備が必要ですが、オンライン留学ではパソコン環境と費用、やる気さえされば利用開始できます。

海外で語学などを学びたくてもその準備が大変でなかなか踏み出せないという人にとってはこの手軽さが大きな利点になるでしょう。

 

②費用を抑えられる、そして現地に行くことがないので住む場所や生活費などお金を節約できます。

 

海外によっては日本よりも物価の高い国があるので、そこに住むとそれだけ多くのお金がかかります。

 

③大学を休む必要がない、大学生が留学をするとなると日本の大学を休学したりすることもあります。

 

そうすると卒業や就職が遅れるので何かとデメリットになりますが、オンライン留学なら短いもので1日などもあるので時間的制約を受けないで済みます。

 

≪デメリット≫

 

①海外を体感できない、オンライン留学なので留学ぽい体験はできますが、現地で観光したりすることはできません。

 

これが留学の醍醐味だったりもするので、その点はデメリットになるでしょう。

 

②英語漬けの環境にはできない、そして日本国内から留学をすることになるので英語を学ぶ場合に英語だけの生活環境を作ることは難しいです。

 

そのため、自分自身でいかにその環境を作るかが鍵になるでしょう。

 

③インターネット環境が命、最近では多くの家庭で高速のインターネット回線があると思いますが、中には速度制限があったりそもそも速度が遅かったりするとそれだけでオンライン留学のコミュニケーションが取りづらくなります。

 

これはオンライン留学での事前準備として必須なので整えておきましょう。

 

【まとめ】

今日は、オンライン留学に関する内容でした。

 

もしあなたも留学に興味はあるけれど実際に現地に行くのは難しい…と感じているのならこのオンライン留学を検討してみてはいかがですか。

 

留学の形は何であれ、あなたの夢や目標を叶えることが重要になります。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次