猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学化学は物理から始まり化学で終わるという話

 

大学の化学科に興味があり、進学を考えているという人も多いのではないでしょうか。

 

そんな人の中には「大学化学は物理から始まって化学に行き着く」というセリフを耳にしたことがあるかもしれません。

 

「化学科に入るのに、なぜ物理の勉強からスタートするのか」と疑問に感じることでしょう。今日は、そんなあなたのために大学化学が物理に始まり化学に終わるといわれている理由について解説します。

 

目次

【なぜ大学化学は物理から始まるのか?】

大学化学が物理から始まるといわれている理由の1つは、化学科に入って間もなく始まる学習内容に「物理化学」があるからです。

 

物理化学はその名の通り物理学の視点から化学を見ていく分野で、物理の知識が下地となる分野を入学して間もなく習うことになるので「大学化学は物理から始まる」といわれています。

 

また、化学の中には量子化学という分野もあり、こちらも物理の知識がベースとなっている化学です。

 

そして、化学の分野の中の1つに有機化学があります。化学科の1年では物理化学と同時に有機化学の基礎も学ぶのですが、物理化学と量子科学の知識はこの有機化学の中で応用することが可能です。

 

物理が土台となる分野の知識が他の分野の理解を助けるというのも大学化学が物理から始まるといわれる由縁でしょう。

 

≪学年が上がると段々と物理から化学へシフト≫

 

化学科の1年生では最初の方で物理化学を学ぶため、化学科なのに物理の勉強をしているという感覚になるかもしれません。

 

しかし、2年・3年生になってくると有機化学の演習や生化学、化学工学などより化学科らしい分野の学習が増え、徐々に物理の学習から化学の学習へシフトしていくのを実感すると思います。

 

化学が好きだったり、興味があって化学科に入学した人にとって1年生の時はある意味我慢が必要な時期になるかもしれません。

 

ただ、先に述べた通り物理学の知識は化学にも応用が効くのでより深い化学の知識を深めるためには欠かせない存在といえます。

 

また、物理について学ぶことでそちらに興味が湧いてくる可能性もあり、興味の薄い分野だからといって手を抜かずにしっかり学習していきましょう。

 

【自分が進む道次第で学ぶ内容も変わる】

 

 

ここまで大学化学が物理から始まり化学で終わるといわれている理由について解説してきました。

 

しかし、先に紹介した通り物理の知識が化学に応用できることと同じで、大学ではある分野での知識が他の分野に応用されるということはよくあることです。

 

また自分の進みたい道によって学ぶ分野や順序は変わってきて、化学科に入学したからといって必ずしも物理に始まり化学に終わるとは限りません。

 

「大学化学は物理に始まり化学に終わる」というのはあくまで1つの例であり、学習内容がどう変遷していくかはあくまで自分次第であるということを覚えておきましょう。

 

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、よくいわれる大学化学は物理から始まり化学で終わるという内容についてでした。

 

まず最初に物理化学の授業からスタートしていき、そこから有機化学や生化学などに発展していくという関係から大学化学は物理に始まり化学に終わるといわれることがあります。

 

でもそれもあくまでも一例に過ぎず、あなた自身の選択によって変わってきます。

 

大切なのはあくまでもどんな順序で学習するかということではなく将来どんな道に進みたいかということです。

 

大学に入って様々な分野を学んでいく中で、自分が本当に興味のある分野が何なのかが明確になることもあるでしょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次