お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学には化学系という分野があり、大きく「化学科」と「応用化学科」の2つに分かれます。
今日は、理系学生、化学系の学部に進学したい方、興味のある方に向けて化学科ではどんなことを学ぶのかについてわかりやすく解説します。
大学には、数学科や物理学科など様々な理系学問があります。
文系の学生にとってはあまり馴染みのない学部や学科かもしれませんが、高校にも化学の授業があったはずです。
ただ、高校化学と大学化学は少し違い、大学化学の方が基礎から学び直したり研究室配属があるなどの特徴があります。
大学の化学で学ぶこととしては、まず1つ目は無機・物理化学のベースとなる計算化学的な分野で、例えば、熱力学や波動などについてです。そして2つ目は、有機化学のベースになる化学で、周期表や分子軌道について勉強します。
そして、大学の化学系学科では企業や研究室に入った際に化学の知識を持ち活躍できる人材を育てることを目標としており、卒業研究を効率よくこなすためにも企業で活躍するためにも化学の基礎知識がとても重要になるのです。
化学科では、一般的に1~2年生は一般教養科目を含み化学の基礎的な内容を学びます。
1年次に比べて2年次にはより専門的になり、3年次になると教授の専門分野に近い授業が展開されるようになり、化学演習や研究の授業があります。
4年次になると、研究室配属があり学生は興味のある分野の研究室を選びます。この研究室選びというのは、その後の就職時にもかなり大きな意味を占めるので後悔のないようにしたいです。
ここで紹介しているのはあくまでも一般的な話なので、詳細は各大学や学科などによって異なる可能性があります。参考程度に読んでください。
化学科では、研究室に入ると線形代数や微積分など数学的な知識が求められることがあるので、数学の基本的な知識はあった方がいいです。
数学の授業としては大体1~2年生で終了することが多く、終わったからと何もやらないでいいわけではなく必要に応じて自習しましょう。
化学科は理系の中でも、忙しく難しい方だと思います。
その理由としては、まず実験がとにかく多いことで研究室に配属される3~4年生になると多くの時間を研究室に取られます。
ただ、だからと言って、大学生活の醍醐味であるサークルやクラブ、アルバイトなどが全くできないのかというそうではなく、もちろん時間を有効活用することは可能です。
化学科の学生でも海外に留学する人もいます。
いかがでしたか?今日は、大学の化学科についてでした。
化学科?とあまりピンとこない人も多いかもしれませんが、今日の内容がぜひ役に立てば幸いです。
当サイトでは、今後、大学の化学についてその勉強法などを紹介する予定ですので、他の記事もぜひ参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。