猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学単位】必修科目と選択科目とは?どちらを落とすとヤバイのか

大学生になると高校までとは異なる「単位」という仕組みがあります。

必修科目や選択科目、大学1年生など入学したばかりの学生はこの違いについて理解するのにある程度の時間がかかるかもしれません。

今日は、そんな大学の単位についてご紹介します。

主に1年生、2年生など大学の仕組みを完全に把握しきれていない人に向けた内容です。

目次

【大学の単位について】

大学生の間では、「単位を落としそう…」など、単位についての話題がよく上がります。

単位は、その授業で一定程度の成績を取得すると得られるもので、進級する際や卒業する際には必要単位というものが決められています。

例えば、大学を卒業するには、法令により124単位以上必要と定められており、短期大学の場合は62単位です。

大学の単位は、その授業を十分理解したという資格みたいなものです。

自分で「理解した」と思っていても、単位を取得しないと証明にはなりません。

単位は授業によって異なるものの、一般的には出席や授業態度、レポート課題、試験などによって総合的に評価されます。

【大学の単位の種類】

大学の単位といっても、いくつか種類があります。

大きく、「必修科目」と「選択科目」の2つです。

≪必修科目≫

必修科目は、その名の通り、進級・卒業をするために必ず取らなければいけないものです。

外国語として英語だったり、スペイン語だったり、体育だったりがあり、学生は決められた単位数を取得し卒業します。

必修科目は基本的に大学側から指定されるので、こちらの裁量で授業の曜日や時間などを変更することはできません。

≪選択科目≫

選択科目は必要単位数は決められているものの、どの授業を選んでも構いません。

必修と選択の混合のような選択必修科目や自由に履修できる自由科目などがあります。

仲の良い友人と一緒の授業を選ぶこともでき、必修科目に比べて時間的にも融通が効きやすいです。

先に述べた卒業までに必要な124単位ですが、必修科目と選択科目を決められた数、取得しないと要件を満たしたことにはなりません。

例えば、極端ですが、選択科目を124単位分取得してもいけません。

大学生の中には、週に数日しか大学に通っていない人はいますが、この多くは3年生や4年生など、すでにある程度の単位を取っている場合です。

1年生でも場合によっては1日休み又は授業1つだけなど、調整できることはありますが、基本的には毎日大学に行くものと思っておきます。

選択科目の選び方

ここでご紹介するのは主に自由に履修できる自由科目についてです。

自由科目の場合は、何を重視するかで選ぶ方法が変わります。

学生で多いのは、やはり興味があるか、曜日や時間帯などの利便性、そしていわゆる落単かどうかです。

あなた自身の目的を考えて、選ぶようにしましょう。

【大学の必修科目を落とすのはダメ】

必修科目と選択科目については、大まか理解していただけたでしょう。

それでは、どちらを落とすと大学生活に大きな影響を与えるのかというと…

当然、必修科目です。

大学によっては必修科目を落としても即留年にはならないところもありますが、必ず取得しないといけない単位ですので、進級できたとしていずれ再履修する必要があります。

それに比べて、選択科目は落としても別の選択科目で代替えできることが多く、そこまで致命的にはなりません。

もちろん進級や卒業するためには選択科目も必須ですが、必修科目よりも制約は少ないです。

必修科目を落として来年以降に再履修する場合は、年下の学生とともに授業を受けないといけないので、それも人によっては苦痛になるかもしれません。

必修科目の内容自体はそこまで難しいものではありません。

しっかり授業に出て勉強すれば問題はないです。

【大学単位の評価ポイント】

では、大学の単位はどのように評価されるのかについて見ていきます。

これは必修科目と選択科目によって異なるというよりは、授業ごとに異なります。

授業によっては試験を重視するものがあります。

この場合は、例えば、出席10%、提出物30%、試験60%という割合で成績を決めます。

見ての通り、試験が半分以上を占めるため、いかにそこで結果を残すかが求められます。

その一方で、出席を重視する授業もあります。

この場合は、出席60%、提出物10%、試験30%という感じになります。

もちろんこの割合はあくまで一般論です。

出席重視の授業は必修科目に多い傾向にあります。

その他、授業の詳しい評価ポイントや基準についてはシラバスに記載されているはずですので、しっかりチェックしておきましょう。

【単位が留年に関わるケース】

単位の取得は留年に直結するといってもいいでしょう。

卒業はもちろんですが、その前に進級があり必要な単位が足りていないと進級できず、結果的に卒業も遅れます。

単位関係で留年するよくあるパターンとしては、

・履修登録を忘れた
・必修単位を落とす

これらは非常にもったいないです。

履修登録自体を忘れることは意外とあり、大学は基本的に自身で管理して物事を行わなければいけません。

そのため、適当に行っていると時間切れになり、後悔することになります。

また、単位全般的には十分取れていても、肝心な必修科目を落としてしまうことで留年になるケースがあります。

述べた通り、必修科目自体はそう難しいものではありませんので、これももったいないといえます。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学の必修科目と選択科目など単位について解説しました。

単位の種類や仕組みは複雑であり、理解するのは少し時間はかかるかもしれませんが、大学生は単位を取るためにまずはこの仕組みを把握しておきたいです。

当サイトでは、このように大学の単位や勉強の方法、コツなど学習に関する有益な情報を毎週発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

※この記事は2025年1月に編集しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次