お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学の薬学部では、日々薬学に関する研究が行われています。
医療分野と協力しながら薬の研究を行い、社会での医療や薬の発展、改善などに努めています。
そこで今日は、大学薬学部に入ったばかりの1年生などに向けて薬学部の研究について解説しようと思います。
本記事を読むことで、どのような研究をするのか、どんなテーマなのかなどがよくわかります。
まずは、薬学部で学ぶ「薬学」について簡単に復習しておきましょう。
薬学というのは、人々の健康の回復をサポートする薬を追求する学問で、医療分野と協力しながら行われます。
薬学部の学生は将来、薬剤師を目指しているかもしれませんが、薬と医療というのは基本的に同じ場所にあり、同じタイミングで利用することになります。
そんな薬学では、新しい病気に対する治療薬の開発や副作用の研究、よりいい製造法で生み出す方法などを学んでおり、薬学が発展することは病気が改善するだけでなく、完治の難しい病気と辛抱強く闘ったり、付き合っていくことにもつながります。
そして、薬学部では「薬剤師を養成すること」と「研究者を養成すること」にわかれており、後者は4年制の大学になります。
薬学部の研究ではどのようなことが行われるのでしょうか。
大きくは、下記の4つ、
・製薬学系
・医療薬学系
・衛生薬学系
・生物薬学系
「製薬学系」では、新しい薬の開発や効率的な生産法を研究します。
「医療薬学系」は、薬の病気に対する作用や副作用など正しい使用法を研究し、「衛生薬学系」では医薬品や食品添加物の特性や私たちへの影響などについて学びます。
「生物薬学系」は、微生物などの生物を使ったワクチンの有効性や安全性などを確かめます。
他にも、大学によってはコンピュータグラフィックスなどの他の分野の研究を行うこともあります。
そして、もちろん薬学部では他にもいろいろな研究室があります。
例えば、物理系研究室や化学系研究室などあなたも高校生までに学んだ馴染みのある分野の研究もあり、大学によっては数十を超える研究室を誇ります。
薬学部に限らずかもしれませんが、研究というのは時間と忍耐が求められます。
薬学部に関しては、様々な分野の研究があり、「一見薬学には関係ないのでは?」と思うようなものもあります。
研究をして実験をして、でもうまく結果が得られないとなると何度も繰り返し行う必要があるのでかなり疲労が溜まります。
研究が夜や土日などになってしまうとプライベートの時間を確保するのが大変になりますが、もしうまくいかない場合はなぜうまくいかないのかその根本的な原因を考えて対処したいものです。
まだ1~2年生の人は、研究室に入るのにはもう少し時間があるかもしれませんが、研究の実態を事前に把握しておくことはいい準備になります。
基本的に辛いのでやる気が低下してしまうことが多々あると思います。
限られた時間で研究を効率的に行う必要があるので、時間の使い方は大切です。
例えば、研究に集中する時はガーッと集中して、休む時は休む、というメリハリはとても重要です。
また、最初から全ての力を出し切るとは考えないで、ペース配分を考えて時間と労力を使います。
研究は長いため、いかにメンタル面で折れないか、です。
そのために、できるだけ小さな目標をその都度立てることです。
大きな目標だと、薬剤師になる!や研究者になる!などがあるかもしれませんが、例えば、目先の進級する!や週末の楽しみのために頑張る!などでもいいでしょう。
人間、ゴールの見えない道は歩けないものです。
研究は時に挫けそうになるかもしれません。
そんな時は、同じ学科の仲間や先輩など同じ境遇の人に話を聞いてもらい、アドバイスをもらうのがいいでしょう。
より専門的なアドバイスが欲しい場合は信頼できる教授でもいいですし、大学のカウンセラーでもOKです。
今日は、大学薬学部の研究について解説しました。
これから、研究という大学での濃い部分を経験していくことになりますが、それは楽しさでもあり辛さでもあります。
しかし、その先の将来のゴール達成のためには通るべき道ですので、ぜひ志を高く持ち毎日を過ごしていきましょう。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。