お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学薬学部には、主に薬剤師を目指す6年制の学部と研究職を目指す4年制の学部があります。
後者の研究職では、製薬会社をはじめとした化学メーカーや食品メーカーなどで研究を行い、人々の生活の質の向上に貢献します。
そこで今日は、大学薬学部の学生が目指す研究職とはどのようなところか、その仕事内容や年収などについて解説します。
特に、4年制の薬学部に通っている学生は参考にしてください。
製薬会社というのは、薬学部の学生にとって馴染みのある企業かもしれません。
実際、大学卒業後にここで仕事をする人は多く、製薬会社の研究職と聞くと、薬学部の学生は有利なのでは?と思うかもしれません。
しかし、実は薬学部出身の学生だけでなく、その他の学部卒の人も研究職に就職することはよくあります。
そのため、研究職は倍率が高く、薬学部の学生であっても結構ハードルが高いとされています。
それ故、やりがいがあり、人気のある職業でもあるのです。
製薬会社の研究職はどのようなところなのでしょうか?
研究職といっても、その仕事内容は大きく2つに分けられます。
まずは、基礎研究というものです。
これは新しい知識や法則、仮説の裏付けを行うもので、基礎研究であるためこれだけでは利益にはつながらないことが多いです。
基礎研究により、新しい成分の発見や病気の原因解明など、薬を作る上での大切な情報を収集します。
そして、2つ目は応用研究というものです。
基礎研究で発見されたものをより細部に製薬に活用するための研究をしたり、すでに存在する技術などの応用方法について調べます。
応用研究という名前からもわかるように、基礎研究での結果を製品やサービスにして世に送り出すことを目的にしています。
そして、研究職と一言でいっても、化学合成部門、製剤部門、薬理部門、安全性部門、薬物動態部門など様々な部門に分かれています。
そして、仕事内容としては、大きく4つあります。
自社ではどのくらい開発力があるのか、販売力があるのか、など研究開発や販売できる疾患領域を見極めます。
ここでどの領域に特化して研究を進めていくのかを決定することになります。
ただ、その分野に弱かったとしても他社との分業などを行い実施するケースもあります。
病気の原因になっている分子や細胞を特定し、それに作用する物質を探します。
既存の薬剤の作用機序を参考にしたりすることで、その後の工程である新しい化合物の探索合成が可能になります。
ここでは、病気の原因となる分子や細胞に作用する物質を合成して、それを医薬品として投与できるように製剤化します。
医薬品として投与できるように錠剤やカプセルなどの製剤の形にもしていきます。
対象となる物質を動物や細胞などに投与して、薬のデータを集め、その安全性や有効性を調べます。
その後、ヒトに対する臨床試験に進みます。
では、研究職ではどのくらいの年収がもらえるのでしょうか。
一般的には、他業界と比べて年収は高いとされており、20代初任給は22~25万円程度、昇格して400~600万円程度、30代になれば年収500~1,000万円以上にもなるとされています。
また、福利厚生が充実している企業が多いのも特徴であり、住宅手当があったりと手厚いサポートを受けられます。
今日は、大学薬学部の学生に向けて研究職について解説しました。
大学卒業後、製薬会社で働く人の中でも、この研究職はハードルが高く優秀な人材が集まる場所です。
そこで成功するためには、薬学に関する知識はもちろんチームワーク力や英語力、問題解決力など様々なスキルが求められますので、意識して鍛えるようにしましょう。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。