お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
世の中には、法学・心理学・化学・物理など様々な学問が存在します。
その中の1つに今回取り上げる「薬学」があり、薬学部では学科によっては6年間、大学で学ぶことになります。
特に、大学の薬学部に入ったばかりの1年生などは、薬学について大体はわかっていてもその細かい部分まで把握している人はそう多くないかもしれません。
でも、自身の学ぶ学問について深く知っておくことは日々の学習の理解度にも関わってきますので大切です。
今日は、大学薬学部で学ぶ内容を詳しく解説します。
薬学という学問を聞いた時に、あなたは何を連想しますか?
「医学」と答える人は多いかもしれません。
薬というのは基本的に健康に関することですので、病院などに行った際に処方されたり、体調が優れない時にドラッグストアなどで購入したりします。
そんな薬学という学問の基礎になるのは、化学と生物学で、熱力学という物理学の知識も薬の理解には欠かせない要素になります。
もちろん、医学にも深く関係しており必須の知識です。
なぜ、化学や生物学が基礎になるのかというと、薬の材料として化学物質が使われており、中でも有機化学は薬学とは切っても切り離せない学問です。
また、化学物質が我々の人体にどのような影響を与えるのか、どのような効果をもたらすのか検証するために生物学が要ります。
薬を体内に入れるわけですから人の体の仕組みや治療法を知り、どのような薬が有効で飲み方はどうか、飲み合わせなど医学も関わります。
このように、薬学ではいろんな学問の知識が必要になるのです。
大学薬学部には、大きく薬剤師を目指す6年制と研究者を目指す4年制があります。
ここで紹介するのは、主に前者の6年制に関する内容です。
また、各大学や学部によって学ぶ内容の詳細は異なる場合があるので、あくまでも一般論としてお読みください。
まず、薬学には大きく分けて「基礎薬学」と「応用薬学」の2つの分野の科目が設定されています。
1~4年生の間に、薬について総合的に理解します。
ここでは化学や生物、物理、数学などの薬学の基礎となる科目を中心に学びます。
薬剤師になるにはコミュニケーション力も欠かせませんので、コミュニケーションに関する授業がある場合もあります。
大学中期の時期になれば、薬に関する専門的な内容を勉強します。
効率的な生産方法に関する製薬学や薬の副作用などに関する医療・臨床薬学、医薬品や添加物など人体への影響を考える衛生薬学、ワクチンの作用や安全性を理解する生物薬学など多彩な領域です。
そして、4年生後期になると薬学共用試験や実務実習に向けた準備が始まります。
大学後半の時期になり、実務実習が始まります。
病院や薬局で調剤業務や高度薬学管理、患者対応、学校薬剤師などの実務を経験し、これまで大学で学んできたことを実践に移します。
かなり忙しくなり専門的になりますが、ようやく薬剤師になる実感が出てきたりやりがいを感じる時期でもあるでしょう。
非常に中身の濃い毎日になると思います。
今日は、大学の薬学部で学ぶ内容について解説しました。
大学の薬学部を出た後は、薬剤師になったり、中には大学院に進学して研究を行う人や公務員や医薬情報担当者であるMRという職業に就く人などもいます。
幅広い分野を学ぶ薬学部ですので、卒業後の進路についても幅が広いのが特徴的です。
当サイトでは、このように薬学部に関する情報や勉強のやり方などを定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。