猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

応用化学科はこんなところ!

 

医療・食品・農業・環境・資源の有効活用などいろんな産業分野で求められている応用化学ですが、応用化学科では無機化学、有機化学、物理化学など広範囲な領域を学びます。

 

そこで今日は、さらに詳しく大学の応用化学科とはどのようなところなのかについて解説します。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

目次

【応用化学科「化学を使ったものづくりの学問」】

化学の理論を追求するのが化学であり、その理論を利用し新たな物質を作り出すのが応用化学です。

 

様々な領域で必要になる応用化学は私たちの生活には欠かせない学問といえます。

 

応用化学では、物質を構成する原子や分子を学び、食品・衣料・住宅など人々の暮らしに役に立つ新しい物質の開発研究に力を入れ、社会に貢献します。

 

具体的にいうと、化学物質を制御して自由に扱えるようにする「制御化学」、接着剤などに使われる材料を研究する「高分子化学」、生物体の分子の構造などを解明する「生物化学」などがあります。

 

≪応用化学と関わりのある職種≫

 

様々な分野と関わりのある応用化学では、特に下記のような職種と深い関係性にあります。

 

・プログラマー
・バイオ技術者
・金属技術者
・エンジニア
・水産系研究者
・食品系研究者
・宇宙開発技術者
・林業系研究者
・原子力系研究者

など

 

そして、業界でいうと、化学・薬品・化粧品、機械、自動車、精密・医療機器、食品などとつながります。

 

これらの業界に就職をする学生が多いです。

 

≪応用化学科の研究分野・領域≫

 

応用化学科では、どのようなことを勉強するのでしょうか。

 

・有機化学
・無機化学
・生物化学
・分析化学
・化学工業
・化学工学
・高分子材料
・物理化学

など

 

高校までの化学でも習うような内容ですが、大学に入ると当然ながらその内容の専門性は大きく上がります

 

学生によってはかなり難しく感じるかもしれません。

 

【応用化学科と化学科の違い】

 

 

多くの人が疑問に思うのが、この応用化学科と化学科の違いについてです。

 

両者は、学科が異なるので内容としても違い、それぞれに特長があります。

 

最も大きな違いとしては、新しい理論を見つけるか売れそうな物質を作るかです。

 

応用化学というのは、新しい物質を使いどうやって製品に応用するのかを考えるところで、化学科は今までの研究などで分かっている理論やルールを学び、新しい理論や物質を作るところといえます。

 

そのため、応用化学科は企業と共に研究したい人に向いていて、化学科は新しいものを発見したい研究者向けです。

 

応用化学科では新しい法則や物質ができて終わりではなく、そこからどのように使うのか実用性まで考える必要があります。

 

それが興味深いポイントでもあります。

 

≪倍率の高い応用化学科≫

 

ここまで紹介した通り、応用化学科について聞くととても興味深いと感じるでしょう。

 

社会に直接的に役立っており、欠かせない学問・存在です。

 

そんな応用化学科は人気があるので入試倍率が高い傾向にあります。

 

応用化学科で学ぶ学生は目的を持って日々熱心に勉強しています。

 

【まとめ】

今日は、大学の応用化学科に関する内容でした。

 

化学を使ったものづくりをする理系の学問です。

 

文系の学生にとってはあまり縁がないかもしれませんが、理系では人気のある学科でありここを目指す受験生は多いです。

 

では本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次