猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

一歩上に行くための日本史参考書の使い方

 

目次

より詳しく学ぶにはそれなりの学習が必要

 

高校の試験までは、「日本史は暗記科目だから、暗記さえすれば点数が取れた」という人も少なくないかもしれません。

 

たしかに、試験の出題範囲も限られていますし、基本的には教科書に載っていることしか出題されません。

 

しかし、それで本当に日本史を理解したことになるのでしょうか?

 

事実、早稲田大学や慶応義塾大学などの私立大学のなかでも超難関校と言われている大学の入試においては、暗記科目と言われている日本史でも非常に難易度の高い問題が出題されています。

 

こういった難関大学の日本史の問題というのは、教科書や標準的な参考書などで基本的な知識を完璧なものにすることは大前提としたうえで、教科書のレベルだけではなかなか対応ができない、さらにレベルの高い難問が出題されます。

 

大学入試でもそれだけのレベルを要求されるのですから、入学しても教科書では対応しきれない範囲の問題が試験で出題されたとしてもおかしくはありません。

 

用語集=辞書ではない

 

例えば、日本史という科目には用語集と言われるものがありますが、基本的に用語集というのは参考書のひとつではありますが、辞書として活用している人も多いです。

 

しかし、より日本史を理解したいのであれば、できるだけ用語集の内容を覚えていくということもポイントになってきます。

 

用語集には基本的な用語から難易度の高い難しい用語も含まれており、それぞれの用語ごとに説明が書かれています。

 

できるだけその用語について書かれていることを覚えていくことで、あらゆる問題のパターンについて対応することができるということです。

 

いきなり学習を進めるよりは、ある程度用語を覚え理解していれば、その後の内容も頭に入ってきやすいと思われます。

 

基本的なことや標準的なことが完全に分かっていれば細かい知識についても早く習得できるので、まずは基本的な知識を100パーセント完全なものにして自信をつけてからでも遅くはないでしょう。

 

 

 

 

大学生・社会人向けの参考書もある

 

ある本によれば、「社会人になって得たい教養」の第1位が歴史、特に日本史だそうです。

 

社会人になって勉強し直したいと思う人が多いのです。

 

そのため、社会人向けの日本史の参考書というのも発売されています。

 

その中でもおもしろいのが、史料に記載してある事柄や現代における解釈について「本当にそうだったのか」と、著者の意見が書かれている参考書もあるということです。

 

実は、大学で歴史学を学ぶ際には、この「史料の読解」が必要になってきます。

 

学説の理解だけではなく、自ら史料を読解し理解することが求められるのです。

 

高校までのように、歴史上の事実を覚えるだけでは、本当に日本史を理解したとは言えません。

 

史料は人が書いている以上、必ずしも正確とは限りません。

 

同じ事柄について書かれている複数の史料を比べて、矛盾がないか検証していくというようなこともするのです。

 

そういう意味では、ただ単に歴史上の事実だけが書かれている参考書よりも、史料についての見解などが述べられている参考書の方がより大学で学ぶ内容には近いと言えるでしょう。

 

まとめ

 

日本史・歴史というと、なんだか小難しいイメージを持っている人もいるかもしれません。

 

しかし、近年でも今まで当たり前のように日本史の授業で学んできた歴史上の事実が、実は違ったのではないか?という声も聞かれるようになりました。

 

それは、科学が発達し、何千年も前のものを分析できるようになってきたからとも言えるのではないでしょうか。

 

私達が生きてきたこの数十年でも、様々な歴史が刻まれてきました。

 

その中の出来事のいくつかは、将来の日本史の教科書に載るかもしれません。

 

日本史は暗記科目ではなく、過去を分析していく学問であるとも言えるのではないでしょうか。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次