猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

生物と物理の勉強方法の違い

 

生物と物理は同じ理科の科目ですが、勉強方法は全く異なってきます。

 

特に理科というのは計算問題が多くて、苦手にしている人が多いですよね。

 

しかし、ポイントを押さえ、勉強法を確立すれば、しっかりとテストや入試などでも点数が取れる分野です。

 

今回はこの2つの科目をどのように勉強すれば良いかを詳しく紹介していきます。

 

目次

同じ理科の科目なのに勉強方法は違う?

 

生物と物理は同じ理系科目ですが、点数を上げるためには異なる勉強方法が必要になってくるので、2つを切り離して考える必要があります。

 

生物の勉強方法

 

まず生物は基本的に暗記科目なので、教科書などに出てくる単語などをひたすら覚えていきます。

 

たまに計算問題も出てきますが、それほど多くないので、とにかく単語帳などを作り、大事なワードを覚えていく必要があります。

 

また、理系科目ではありますが、理系の高校生でこの科目を選択する人はかなり少ないです。

 

基本的に理系の学科は、センター試験で化学と物理が必要になる大学が多いので、文系の人向きの理系科目と言えます。

 

そのため、計算問題は少なく、世界史や日本史のように暗記をすればなんとかなるような作りになっています。

 

物理の勉強方法

 

一方で物理の場合は、とにかく計算問題が多いです。

 

重要な単語なども出てきますが、基本的に重要な単語は法則名だったりすることが多いので、法則名と公式をセットで覚えることが多く、暗記力と計算力が必要になってきます。

 

物理では特に数学の力が必要になってきます。

 

微分や積分、難しい分野だと偏微分など、ある程度数学を勉強していないと解けない問題が出てくる場合もあります。

 

うまく暗記するためには

 

単語などを暗記する方法は人それぞれですが、ただ言葉の意味を暗記するだけであれば、見て暗記するのが一番効率が良いです。

 

しかし、テストは記述式の問題なども多いので、答えの漢字を知っていなければならないことが多く、そのため実際に文字を書いて覚える必要性も出てきます。

 

そのほかにも、暗記をする際は声に出すと良いとも言われていますが、あながち間違いではありません。

 

例えば、音楽の歌詞を覚える際にどのようにして歌詞を覚えますか?

 

歌詞を覚える際には、実際に声に出して覚えることが多いですよね。

 

声に出さずに覚えることもできますが、何度も歌っている方が覚えるスピードは早いはずです。

 

ですから、何かを暗記する際には、声を出してその情報を耳からも取り入れると、効率よく暗記できるわけです。

 

そのほかにも単語やその意味を何かに録音しておいて、繰り返し聞くことで暗記すると早く暗記できる場合もあるでしょう。

 

五感を使って暗記することは有効なので、様々な工夫を行って理想の勉強法を確立すると良いです。

 

 

計算を速く正確に解くためには

 

計算を速く解くためにはコツなどは特になく、ひたすら計算問題を解く必要があります。

 

しかし、ただ闇雲に問題を解くのではなく、どのようにしたら速く解けるのかを考えながら解いていくことが重要です。

 

例えば、102×53を解く場合、あなたならどうしますか?

 

普通に計算して解くことも可能ですが、ある工夫をすれば簡単に解くことができるのです。

 

102×53というのは(100+2)×53という形にすることができ、もっとわかりやすくすると(100×53)+(2×53)というようにすることができます。

 

ですから、何か楽に計算できる方法はないかなと常に考えながら問題を解いていけば、計算速度がどんどん上がっていくはずです。

 

まとめ

 

このように生物と物理は同じ理系科目でも勉強方法が変わってきますし、受ける大学によっても必要である場合とそうでない場合があります。

 

ですから、自分に必要なものを正確に選び、それに合った勉強方法で成績を伸ばすと希望の学校に行くことが可能になるでしょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次