猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

化学を基礎から学び直す時の注意点

 

目次

「化学は高3からでも間に合う」はウソ

 

大学受験において、化学は高校3年生になってから勉強をしても間に合うと言われています。

 

これはゼロから勉強をしても間に合うという意味ではないので誤解をしないようにしておいてください。

 

学校の授業でやる内容をしっかり身につけておけばいいという意味です。

 

学校の授業をしっかりと聞く、テストでそれなりの点数をとる、間違えたところは復習して理解を深める、という基本的なところはやっておかないと後で苦労をします。

 

高校3年生になってからでも間に合うというのは、大学受験のための特別な勉強は高校3年生からでいいという意味合いです。

 

そのため、化学を基礎から学び直す際にも「高校の時に一応授業は受けていたから大丈夫だろう」という考えは危険です。

 

まずは全範囲の基礎を復習しよう

 

化学には大きく分けて理論・無機・有機の3分野がありますが、有機化学は高校3年生になってから初めて学ぶ高校もあるぐらい、学習ペースは学校によって異なります。

 

もしAO入試などで他の人より一足早く進学する大学が決まっていた場合、高校3年生の後半はあまり授業を真面目に受けていなかったという人もいるでしょう。

 

そのような場合には、まずはきちんと全範囲を学び終えておくべきです。

 

理論は得意なのに無機・有機は苦手という人もいるので、そういう人もまずは全範囲をきちんと復習しておいてください。

 

再受験などで文系学部をセンター試験だけ化学で受験するという人なら、それほど気にする部分ではないと思われます。

 

 

再受験の場合の注意点

 

ここからは、再受験で化学での受験を考えている場合の注意点について説明していきます。

 

化学は実は短期間でマスターするのは難しい科目。

 

短期間でマスターするなら地学や生物を選択しましょう。

 

理系志望の人にとっての化学は全範囲を学び終えておくことはほぼ最低条件です。

 

一通り勉強した後は、過去問研究をしたり入試問題をとにかくたくさん解いたりなど、実践的な演習に入らなければなりません。

 

一般的には高校2年の終わり頃には志望校の過去問を解いてみて自分の実力を試すのがいいとされています。

 

その段階では3割程度しか解けなくても問題はないのですが、再受験の場合は基礎からしっかり教えてもらえる環境がない場合がほとんどだと思います。

 

そのため、受験までの期間が短い場合や高校生の時に化学を十分勉強できていないのであれば、厳しい状況です。

 

二次試験における化学

 

センター試験では基本的な部分が問われるので、6割以上は正解できるのが理想です。

 

難関理系大学では二次試験で理科科目を2種類選択します。

 

センター試験では物理・化学・生物・地学の4科目から選択できますが、二次試験では地学が選択できないこともあるのであらかじめ調べておきましょう。

 

大学によっては選べないこともあります。

 

たとえば東京工業大学の二次試験は「英語、数学、物理、化学」の4科目です。

 

東京工業大学のように物理と化学が二次試験で必須の場合には、センター試験のためだけに生物や地学を勉強するのは時間がもったいないです。

 

センター試験も物理と化学の2つを選択するのがいいと思われます。

 

東京農工大学や名古屋工業大学など二次試験で理科が1科目でいい大学もありますが、絶対にその大学に行きたいという事情でもなければ2科目を勉強しておくべきです。

 

東京工業大学を選択肢に入れている人は物理と化学でほぼ決定してしまうので注意が必要です。

 

まとめ

 

化学は、まず全範囲の学習を終えておくことが前提となります。

 

そのため、高校時代に化学を選択していなかった人は、特定の範囲に取り組むことも必要ですが、まずは全範囲の学習に取り組みましょう。

 

そして、単位取得を目的とした、過去問対策に取り組んだり、授業の中での演習問題を繰り返し解いて力をつけていきましょう。

 

また、再受験で化学を選択する場合は、志望校の過去問研究をして自分の弱点分野などを把握してから、大学受験本番に向けてどのような勉強をしていったらいいのか具体的なプランを立てましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次