猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学の4学期制とはどんな仕組み?

 

目次

大学の4学期制とは?

 

従来、小中学校や多くの高校は3学期制で、4月から7月末までを1学期、7月末から8月いっぱい、もしくは8月末までは夏休みを経て、その後は12月末まで2学期、年末年始の冬休み後3月末までが3学期という形で1年間の課程を修了します。

 

そして大学は4月から7月までが前期、8月と9月末までの夏期休暇後2月中頃まで好機という2学期生を採用しています。

 

しかし最近は高校でも夏休みは従来と同じでも4月から9月末までを前期、その後3月末までを好機とする2学期制を採用するところも多くなり、さらに大学では4学期制を採用するところが出てきています。

 

なぜ4学期制にするの?

 

大学はもともと前期と後期の2学期制だったのですが、なぜ4学期制にするのでしょうか。

 

4学期制はクォーター制とも言われ、既にオーストラリアなど海外では採用されている制度で、1年を4つの学期に分け、1学期当たり8週の授業実施期間を作るという制度です。

 

4月と5月の2か月を1学期、6月と7月を2学期、10月と11月が3学期、12月と1月を4学期となります。

 

このように分けると、2学期にあまり必修科目を設けないようなしくみにすることで6月から8月の間に長期休暇がとりやすくなります。

 

 

4学期制のメリット

 

実は海外でサマースクールが行われるのは6月から8月の間です。

 

その間に日本の大学も休みがとれれば、海外のサマースクールに参加することができます。

 

つまり海外留学をする機会を多く持つことでグローバル化される日本の企業で活躍できる学生を育成できるというメリットがあるということです。

 

またそのころ長期休暇中の海外の学生を受け入れやすくなるというメリットもあります。

 

海外に留学したり、海外の学生を受け入れたりするために日本も他の国と同じように4月に入学ではなく9月入学を導入することも考えられていたのですが、そうすると仕組みが大きく変わりコストもかかってしまうというので4学期制を採り入れることになったのです。

 

4学期制のデメリット

 

4学期制が採用されると、たとえば1単位を取得する場合、週に一回の授業を8週間受け手試験に合格すれば取得することができ、2単位の場合には週に2回の授業を8週間受けて試験に合格すれば取得できます。

 

その代わり学期末のテスト、レポート提出の時期も4回になるので学生にとっても講師にとっても忙しくなるというデメリットがあります。

 

また早期に4学期制を導入する大学もあれば、まだ2学期制のままという大学もあるため、大学によって長期休暇が異なるとインターンシップを体験できない学生が出てきたり、部活の試合などの時期が合わないなど支障が出てきます。

 

さらに一つの学期が短くなるということは学期中の授業の数を減らす必要があります。単位を取得するためには決められた時間の授業を受けなければならないので一つの授業時間を単位取得に合った時間にしなければいけません。

 

そのため4学期制を導入している大学では一つの授業を105分授業にしなければいけないことになってくるのです。

 

人間の集中力は90分でも持たないところ、それをさらに伸ばして105分授業にするというのは授業を受ける学生にとっても、できるだけ集中力を続かせるような授業を行う教師にとっても困難なことなのです。

 

まとめ

 

このように4学期制にはメリット・デメリットがあり、それらのことを考慮して4学期制を導入している大学もあれば、その検討もしないという大学もあり、現在は4学期制と2学期制が混在している状況です。

 

既に導入しているか検討中という大学では「グローバル化」や「教育効果の向上」を目的としているところが大半ですが、「学生が多様な活動をしやすくなるため」「単位実質化」などという目的で導入する大学もあります。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次