メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
【大学】単位を落とすことにつながる?履修登録のミス
2025年4月1日
コラム
真面目過ぎると留年する、は本当?
2025年3月30日
コラム
【慶應義塾大学】学部別!おすすめパソコンをご紹介
2025年3月29日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
勉強
勉強
– tag –
コラム
情報収集には英語を活用せよ
英語の必要性は、保護者の方が学生だった頃と比べると今の人の方が高いかもしれません。 それ故、英語の検定や資格を持っている人は多く、日頃から英語の勉強を行ってい...
コラム
【大学進級前】単位を落とさないための春休みの過ごし方
大学には高校までと同様に夏休みなどの長期休暇があります。 その中でも、この春休みは非常に長く、次の学年に進級する前の休みとして大きな意味を持ちます。 今日は、...
コラム
大学留年して学費が払えない時はどうする?
大学の授業の単位が足りないと進級できず留年になります。 大学を留年するということはまた1年間過ごすことになりますので、当然、追加でお金がかかります。 一般的には...
コラム
早稲田大学の「Tutorial English」とは?その特徴を解説
早稲田大学には数多くの英語の授業がありますが、その中でも、「Tutorial English」というものが人気です。 今日は、早稲田大学の「Tutorial English」とは何か、どのよ...
コラム
大学留年を引き起こす「他責思考」
大学の試験の結果が思うようなものではなかった際に、 「試験自体が難しすぎた」 「周りの学生がうるさく勉強に集中できなかった」 もし、あなたがこのように考えるのな...
SPI対策
SPIの性格検査で矛盾が生じるとどうなるか
能力検査と性格検査の2つから構成されるSPIですが、その中でも後者の「性格検査」については対策が不要といわれます。 でも性格検査で回答に矛盾が出たらどうなるのか、...
SPI対策
SPIは一夜漬けはNG!その理由は?
新卒採用試験の一環として実施されることの多いSPI試験ですが、あなたはしっかり準備と対策をできていますか。 試験直前になって焦って勉強をする学生もいるかもしれま...
コラム
【就活】自分の性格や気質を上手に把握するコツ
自分自身の性格や気質を把握することは生きていく上で重要です。 自分を知らなければ、何が自分に合って、どこで自分が活躍できるのかはわかりません。 また、大学生に...
コラム
【就活】大学留年に厳しい業界について
一般的に、大学を留年すると就職活動では不利になります。 留年の経験をどう生かすのか、失敗を失敗のまま終わらせず、意味のあるものにできれば強みになるかもしれませ...
コラム
【慶應義塾大学】文学部の専攻17の特徴と選び方
通常、多くの大学では入学する前に学部学科や専攻を決めることが多いですが、慶應義塾大学の文学部は異なります。 慶應義塾大学の文学部には17もの専攻があり、学生は在...
1
...
3
4
5
6
7
...
70
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる