メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
【大学】単位を落とすことにつながる?履修登録のミス
2025年4月1日
コラム
真面目過ぎると留年する、は本当?
2025年3月30日
コラム
【慶應義塾大学】学部別!おすすめパソコンをご紹介
2025年3月29日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
勉強
勉強
– tag –
コラム
【大学1~2年生向け】薬学部での研究はどんな感じ?
大学の薬学部では、日々薬学に関する研究が行われています。 医療分野と協力しながら薬の研究を行い、社会での医療や薬の発展、改善などに努めています。 そこで今日は...
コラム
大学物理学生のインターン先の選び方
以前、「物理学科の大学生はインターンをやるべきか」という記事を投稿しました。 インターンというのは大学生にとってメリットがありいい社会経験になります。 物理学...
コラム
数学の標準的な学習法「輪講」のポイント
大学のゼミなどでは数人から数十人でのグループで論文などの内容を発表し合う機会があると思います。 これは「輪講」と呼ばれる学習法の1つで、大学生になれば実践する...
コラム
早稲田大学で留学生と交流するには?
早稲田大学は、国内でも有数の留学生が多い大学です。 留学生だけでなく通年在籍している外国人学生も数多くおり、非常にグローバルで活気があります。 そんな早稲田大...
コラム
大学薬学部4年生以降の学び方
6年間ある大学の薬学部での4年生というのは、大切な終盤時期のスタートになります。 4年間で薬学の基礎について徹底的に学び、その骨組みを作ったところでここからはさ...
コラム
大学での読書レポートって何?その書き方や注意点を解説
大学のレポートには、決められた議題や映画などを観て書くものなどいろいろな種類があります。 それぞれに適切な書き方があり、正しく作成しないといい評価は得られませ...
コラム
大学は社会に出る前の事前練習の場【何を意識して過ごすか】
「最後の学生」でもある大学は、高校までとはいろんな意味で異なります。 単位の取り方だったり、履修の方法、出席の方法、評価基準、講義の進め方など同じ「学生」であ...
コラム
勉強に最適!早稲田大学の穴場スポットを解説
早稲田大学には数多くのキャンパスがあり、全部で22ヶ所の図書館や図書室があります。 食堂も多く、カフェなどもあり、学生たちは有意義な毎日を過ごしています。 その...
コラム
GPAって何?大学の単位を落とすとGPAは下がる?
「GPA」という単語について、あなたはどのくらい説明できますか? おそらく単位については誰でも説明でき、日頃から友達との間でもよく飛び交う言葉だと思います。 ただ...
コラム
総合型選抜組と大学の授業【置いていかれてない?】
一般的に大学入試といえば、3教科や5教科などを受験して合格するという形ですが、他にもいろんな試験方式があります。 その中の1つに、総合型選抜(旧・AO入試)があり...
1
...
24
25
26
27
28
...
70
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる