メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
【大学進級前】単位を落とさないための春休みの過ごし方
2025年2月3日
コラム
大学留年して学費が払えない時はどうする?
2025年2月2日
コラム
早稲田大学の「Tutorial English」とは?その特徴を解説
2025年2月1日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
慶應義塾大学
慶應義塾大学
– tag –
コラム
【通信】慶應義塾大学の夏季スクーリングとは
慶應義塾大学通信教育課程の一大イベントといえば、「夏季スクーリング」です。 通信教育課程には様々なスクーリングが用意されており、学生は卒業するためにスクーリン...
コラム
慶應義塾大学での生成AIの取り扱い
ここ最近、よく話題になる生成AI。 人間の代わりに物事を行なってくれ、非常に革新的で便利なものですが、大学生という立場上、その使い方には注意が必要です。 今日は...
コラム
【慶應義塾大学】外国語に力を入れているSFC【学べる言語】
大学では、英語などの外国語の授業を履修することになります。 英語を第一外国語、第二外国語はフランス語やスペイン語などから選ぶのが一般的でしょう。 多様性に長け...
コラム
慶應義塾大学の学生向け【休学の方法と費用】
大学は、基本的には4年間通うものです。 医学部や薬学部など理系の学部に関しては、6年間だったり、大学院に行って数年多く大学に通うなどの例外はありますが、多くの学...
コラム
慶應義塾大学でプログラミングを学ぶには【全学部対象】
今や小学校でもプログラミングが必須になるなど、プログラミングは世間的に大きく注目されています。 大学生の中には日頃からプログラミングを学んでいる人や興味がある...
コラム
慶應義塾大学生から見た早稲田大学生とは
慶應義塾大学と早稲田大学は「早慶」と呼ばれ、これは難関である2大学を総称した呼び方です。 1920年に日本で初めて私立大学として設立した両大学を対比的に扱う造語で...
コラム
慶應義塾大学生が開発した学習アプリ「Penmark」とは
大学生にとって必須のアプリになりつつある「Penmark」。 これを読んでいるあなたもすでに使っているかもしれませんが、そのPenmarkは実は慶應義塾大学の学生が開発した...
コラム
慶應義塾大学の学生のためのサークル選び
大学でのサークルの存在は非常に大きいです。 実際、大学卒業生に大学での思い出は?と聞くと、「サークル」と答える人や年齢を重ねても集まるのはサークルの仲間という...
コラム
慶應義塾大学SFC生の後悔【SFC1~2年生向け】
美しい立地に広々としたキャンパス、慶應義塾大学のSFCは他とは一味異なる雰囲気を持っています。 そんな慶應義塾大学のSFCに通う学生は毎日どのように過ごしているので...
コラム
慶應義塾大学で学部間編入はできる?
大学の編入制度は、現在在籍している大学や学部から別のところに移動できる素晴らしい制度です。 大学に通っている中でやりたいことが変わったり、他のものに興味を持っ...
1
2
3
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる