猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

早稲田大学での服装選び

ファッションに興味を持つ大学生は多いです。

そこまではいかなくても今年の春から早稲田大学に入学する新入生はどのような服装で大学に行けばいいのかわからない人もいるかもしれません。

今日は、早稲田大学での服装に関する内容です。

ぜひ参考にしてください。

目次

【規定がないからこそ困る大学での服装】

早稲田大学には真面目や個性的、愛校心が強いなどのイメージがあるかもしれませんが、ファッションについてはどうでしょうか。

よく比べられる慶應義塾大学にはおしゃれなイメージがありますが、早稲田大学はそこまでではないかもしれません。

でも、もちろんおしゃれな早稲田大学生はいますし、全く服装には気をつけていない人もいるでしょう。

ある意味、どこの大学でも同じです。

高校のように制服が決まっている方が準備という観点では楽だったりもします。

【早稲田大学での服装】

基本的に、早稲田大学だからこの服装などの決まりやルールはありません。

大学ですので、自由に選べますし、早稲田大学には就職活動のためスーツで通学している人や運動部でスウェットで授業に出ている人など様々です。

そのため、どんな服装をしようが変に浮くことはないでしょう。

ただ、服装を選ぶ上でのポイントはいくつかあります。

・温度調整ができる
・着回しができる
・そこまで高くないもの

≪温度調整ができる≫

夏場や冬場は室内はエアコンなど空調管理がされていますが、それは全ての学生にとって快適とは限りません。

夏場であれば、特に女子学生は体が小さく筋肉が少ないので寒く感じるかもしれませんし、冬場は人によっては暖房がかなり暑く感じるでしょう。

そこで自分のために空調を変えてもらうわけにはいかず、席の場所を変えるか、服装で対処するしかありません。

温度調整しやすいものを選ぶことで勉強に集中できます。

風通しのいいものや羽織られるものなどをチョイスしてください。

≪着回しができる≫

大学生は基本的にそこまで経済的な余裕はありません。

アルバイトをしている人でも趣味などがあるでしょうし、服だけにお金をかけられるわけではありません。

そこで着回しができるものを選ぶと非常に便利です。

リバーシブルの上着やどの色にも合う無難なベージュなどのズボンやスカートを選ぶ、また、デザインについてもジーンズ系であればトップは何でもOKです。

≪そこまで高くないもの≫

服が趣味という人を除いて、服にはできるだけお金をかけたくないもの。

高いブランドのものよりもユニクロなど機能性が高いものを選んだり、ブランドでも中古で購入したりと節約する方法はいくらでもあります。

ただ、安すぎるものは長くは使えないことがありますので、注意します。

【まとめ】

今日は、早稲田大学での服装に関する内容でした。

特に春から入学する学生はなかなか困る服装選びですので、今日の内容が参考になれば幸いです。

服装はかっこいい、かわいいを基準に選ぶのももちろん年頃ですのでいいですが、それよりも勉強にしっかり集中できるか、機能性を重視して選ぶと大学生としては適切といえるでしょう。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次