お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学薬学部には、他の学部学科と同様にレポート課題があります。
このレポートは薬学部の学生にとって専門知識を習得したり、表現力を鍛えたりする意味でも非常に大切です。
今日は、大学薬学部の学生を対象にレポートの書き方について詳しく解説しようと思います。
薬学部でのレポートの概要から書き方、そして提出前のチェックポイントについてもご紹介します。
大学薬学部は勉強量が多かったり、必修科目が多いなど非常に多忙な毎日になります。
それに加え、レポート課題があり、入学したての1年生次はそこまでなくても学年が上がるにつれて増える傾向にあります。
大学によっては毎週10枚提出などかなり量が多く、しかもコピペ防止のために手書きレポートを書かなければいけない場合もあるようです。
大学薬学部でいい成績を取るためにもこのレポートには力を入れて取り組む必要があります。
基本的なレポートの構成や書き方は他とそう大差はないでしょう。
レポートですので、まずはタイトルや目次を作成します。
タイトルは読者が最も先に読む箇所ですので、興味を引くようなタイトルをつけます。
目次に関しても、読みやすく章や節の見出しとページ数をわかりやすく記載します。
そして、レポートの最初は序論部分になります。
どのようなレポートなのか、その主題と目的を伝えます。
ここで問題提起などを行うと興味深い構成になるでしょう。
序論でもすでに本文は書いていますが、ここの部分が最も深い内容になります。
基本的に、各章や節には1つのテーマにして、内容が変わる場合などは段落を活用します。
文章は話し言葉ではなく書き言葉で、正しい日本語を使います。
結論は最後のまとめ部分です。
まとめに加えて、今後の展望を示すのもいいです。
レポートに書いた内容を完結にまとめて、今後の研究や改善のための示唆を提供するのもポイントが高いでしょう。
順番に解説します。
まずは、少し触れましたが、レポートに適切な日本語を使うことです。
例えば、日常的によく使う「ちなみに」という接続詞は「なお、その上」などにし、「調べ方が甘く」の甘くは「不十分」、「いろいろ」ではなく「さまざま」などです。
これは一例で、意外と把握していない言葉というのは多いです。
他には、どこからデータを持ってくるかというのも大切で、薬学部のレポートでは科学的な正確性が求められます。
不正確な情報はよろしくありませんので、信頼性のある論文や学術誌などから引用するようにします。
また、薬学部のレポートでは学問上、専門用語をよく使いますが多用しすぎるのはよくありません。
専門用語をゼロにする必要はありませんが、多く使う場合はその語の意味や背景を必要に応じて説明するようにしてください。
まず、基本的である誤字脱字などのエラーをチェックします。
文法に関しても同じで、先に述べた通り、レポートとして適切な表現かを確認します。
そして、レポートの指定されたフォントやサイズ、行間、余白であるかもチェックしてください。
レポートの中身は正しいのにこのようなケアレスミスがあればもったいないです。
また、提出する前に友人や先生にフィードバックをもらうこともおすすめします。
第三者から見ると自分では気づかれないポイントがありますので有効です。
友人と交換してフィードバックし合うのもいいでしょう。
今日は、大学薬学部のレポートに関する内容でした。
薬学部は授業に試験、そしてレポートなど忙しいですが、それぞれ適切にこなしていきましょう。
当サイトでは、他にも薬学部の普段の勉強に関することや実務実習、国家試験など有益な情報を発信していますので、ぜひ参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。