【2020年新入生向け】ぶっちゃけ単位を取るのは難しい?習得するコツ
2020年02月28日
あと数ヶ月で夢の大学生活がスタートします。
サークルやクラブ活動、キャンパスライフ、ゼミなど大学で楽しみにしていることも多いと思います。
今回は、今年の新入生に向けて単位修得の方法・コツについて紹介します。2年生以降でも役に立つ内容なのでぜひ参考にしてください。
【大学生は勉強しない?単位修得の難易度】
よく日本の大学は「入るのは難しいけれど出るのは簡単」と言われます。入学試験はものすごい倍率で大学によっては10倍以上になることもあります。
入るのにはたくさん勉強するのに大学生になると授業に出なくアルバイトばかり、サークルばかりなどあまり勉強していないイメージを持っている人も多いかもしれません。
確かに、実際あまり勉強していない学生もおりそのような人は目立つのでそう思うかもしれませんが、ちゃんと勉強している学生も数多くいます。
大学の単位については、大学や学部(学科)、又は同じ科目でも教授などによるので一概に「難しい」などは言いにくく、授業によっては思っているより簡単に取られるものもあります。
そのような授業には単位を取るために多くの学生が集まったりしていろんな意味で賑わいます。
ただし、一般的にはもちろん授業にしっかり出て、試験やレポートなど課題をこなし合格点を取らないと単位はもらえません。
たまにいう、授業に出なくても単位を取られるということはほとんどないので変な噂は信じないようにしてください。
【単位を修得するには】
授業によってはクラスの半数以上が単位を落とすなど厳しいものもありますが稀です。
あまり心配し過ぎなくてもOKです。
≪誰でも取れるではなく真面目にやれば取れる≫
しっかり授業に出て真面目に勉強すれば問題ありません。
当たり前のことを当たり前にすることで、授業にはちゃんと出席する、レポートやプレゼンなど課題はちゃんとこなす、試験では勉強をしていい点を取るなどです。
授業に遅れを感じているのなら予習復習をしっかりやる、友人や先生などにわからないことを質問するなど早めの対処が重要になります。
大学では学生一人のために授業速度を落とすなどはしないので全て自己責任です。自己管理ができないと大学ではやっていけません。
≪(大学)ライフバランスを考える≫
大学生の本業は勉強です。
1年生でいきなりアルバイトを始める人はそこまで多くないかもしれませんが、学費を稼がないといけない、趣味に使いたいなどアルバイト+学校の生活を送ることもあるかもしれません。
アルバイトだけに限らずサークルやクラブ活動などに参加する人も多いでしょう。
勉強のみが大切ではなく全て意味がありますが、大切なのはそのバランスです。勉強が大優先でそれに悪影響を及ぼさない程度ならいろんなことに挑戦するのもアリです。
≪授業について情報を集める≫
大学についてまだあまり知らない新入生は、授業などいろんな情報を集めることが大切です。
学ぶ内容、課題、評価方法など大学でもらうシラバスを活用しましょう。これを使っていない人は結構多いので非常にもったいないです。
あとは、どの授業が単位を取られやすいか、又は厳しいかなど先輩から情報を得るのもとてもいいことです。直接関わる機会がなくても今の時代はインターネットを使うと手軽に情報を得られます。
【まとめ】
いかがでしたか?今回は、新入生のための単位修得についてでした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。