猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

自習室より快適!?都内のオススメコーワーキングスペース4選

 

学生の勉強場所と言えば大学や街の自習室がありますが、最近注目を集めているのが「コーワーキングスペース」です。

 

コーワーキングスペースは、もともとパソコンを使って仕事をするフリーランスの人などに使われている施設です。

 

今回は、学生でも使えるコーワーキングスペースを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

 

目次

【コーワーキングスペースの魅力】

コーワーキングスペースはフリーランスや企業の人が利用する場所なので、基本的にコンセントやWi-Fiが完備されています。

 

また、ミーティングスペースや他の人と交流する場所などもあり、快適に作業ができる場所として多くの人に利用されています。

 

学生の勉強場所として自習室がありますが、普段パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って勉強するという人にとってはコンセントがやWi-Fiがないと不便です。

 

自習室によってはコンセントなどを提供しているところもありますが、ないところが多いと思います。

 

そのため、コンセントなどがあるカフェで勉強するという人もいるかもしれませんが、気になるのが長時間滞在できるかどうかです。

 

カフェによっては長時間の滞在をお断りしているところもあり、長時間勉強したい学生にとっては不向きです。しかも、カフェの飲み物は高いので毎回通っていると結構な出費になります。

 

そこで、コンセントやWi-Fiがあり場所によっては無料ドリンクもあるコーワーキングスペースが学生にオススメなのです。

 

ここからは、都内の学生にオススメしたいコーワーキングスペースを紹介します。

 

≪その1:知るカフェ≫

 

 

都内に3店舗ある「知るカフェ」は、大学生なら1年生から大学院生まで利用できる大学生限定の無料コワーキングスペースです。

 

平日は11時~21時まで営業しており、無料でドリンクも飲めます。

 

勉強するだけじゃなく学生イベントにも無料で参加できるので、様々な大学の学生と交流できます。

 

無料ドリンクは、コーヒー、紅茶、ソフトドリンクなどがあり、コーヒーならその場で豆を挽いて淹れてくれます。とても美味しいと評判です。

 

そして、フードメニューも格安で販売されており、ケーキはホテルで900円で販売しているものをたった280円で提供しています。学生にとっても優しいです。

 

電源コンセントとWi-Fiも完備しています。

 

≪その2:コワーキングスペースYmix≫

 

続いては、渋谷駅から10分の場所にある「コワーキングスペースYmix」です。

 

“大学生が自由に使える場を 大学生がつながる場を 大学生が学べる場を” をコンセプトに運営しており、学生だけじゃなく社会人の人や就活支援、マーケティングの講座なども開催されています。

 

利用はすべて無料で、平日は11時~22時まで、土日は10時~22時まで営業しています。

 

≪その3:GARAGE≫

 

秋葉原駅の近くにある「GARAGE」は、学生なら平日3時間だけ無料で利用できます。

 

ここは、学生向けのコワーキングスペースですがフリーランスや企業の方も利用しています。そのため、人脈作りにもよく日々たくさんの人で賑わっています。

 

コンセントやWi-Fiもあり、飲食の持ち込みもOKです。平日は10時~19時まで、休日はイベント時以外は休みです。

 

≪その4:DHCコミュニケーションスペース≫

 

最後に紹介するのは、DHCが提供するラウンジスペースです。

 

ここでは作業スペースだけじゃなく会議室やセミナールームもあり、学生団体のミーティングの場所としてもよく使われています。

 

また、DHCなのでDHCの商品をお試し利用できるのも女子学生にはポイントが高いです。それを目的に行く女性も多いとか。

 

場所は、JR渋谷ハチ公口より徒歩3分の場所にあります。営業時間は平日10時~19時までです。

 

【まとめ】

いかがでしたか?意外にも学生向けのコワーキングスペースはたくさんあります。

 

それらの場所なら無料で利用できるので、都内の学生はぜひ利用してみてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次