大学レポートの参考文献のポイント5選
2018年06月13日
大学レポートの作成時には参考文献の引用をしなければいけないことがあります。
それによって論拠が定まりやすくなると共に内容に厚みを出すことができ、そして作成者のオリジナルの見解を効果的に示すことができます。
ただポイントを押さえた上で正しく情報を明示しなければいけません。
原則として参考文献について必ず明示すること
引用元があるにも関わらず、まるで自分のオリジナルかのように記載すると、それは盗用という扱いになってしまいます。
著作権の侵害にも該当するリスクもある危険な行為です。
昨今では、引用とせずまるでオリジナルかのように記載する、いわゆるコピペ行為に及ぶ学生もいるようですが、これは正に著作権に反する行為ですから明示することを大原則として考えておく必要があります。
引用箇所を分かりやすく示すこと
例えばオリジナルの文章の中に、さりげないかたちで混ぜ込んでしまうと、どこからどこまでが引用箇所なのか分かりにくくなってしまいます。
それどころかわざとオリジナルのように見せようとする悪質な行為にも取られ兼ねません。
したがって、分かりやすくするためにも、カギカッコで括るなどしてオリジナルとの区別をしやすくすることが大切です。
定型フォーマットで一目で分かるようにすること
内容としてはタイトルや著作者、発行年、発行した出版社、そして該当するページを記載しますが、これらを一律同じようにして明記するようにします。
その時々で書き方が違っていると見る側も混乱しますので注意が必要です。
なお、言わずもがな正しく記載するのが鉄則です。
タイトルや著作者の氏名などが違っていると引用した原典に当たることができません。
これもまたややこしくする原因ですから正式な情報を確実に確かめながら記載していく必要があります。
引用を行う際には記載されている情報を変えないこと
例えば分かりやすいように言い回しを変更をする、都合の良いように書き直すなどはできません。
それも著作権の侵害になるほか盗用としてレポートの信頼性を著しく低下させる恐れがあります。
ちなみに都合上、要約をして載せたいこともあるかもしれませんが、その際にも内容が違ってしまわないように気を付けなければいけません。
要約の仕方が良くないことで本来の意味とは違った内容になってしまう危険性があるため、意味が違っていないか十分に確かめながら記載します。
また、要約をする場合でも同様に参考文献について明示するのが基本ですので、同じようにして定型フォーマットで書いておきましょう。
最後にまとめて参考文献の情報を記載すること
レポート中に入れてしまうと分かりにくく見映えも良くありません。
したがってレポート本文後のページに整理して載せるようにします。
その際にはきちんとどこでどの参考文献を引用しているのか分かるように示さなければいけません。
単に一覧として載せるだけでは見る側も混乱しますので、ページ数も記載すると共にレポートの中でも参考文献を引用している箇所に目印を付けておくと初めて見る人でも理解をしやすくなるはずです。
参考文献を用いる際にはこのようにポイントを踏まえて記載をすることが大切です。
特に必ず引用したことを明らかにすることは必要不可欠な作業です。
間違ってもオリジナルかのように記載することはせず、参考にした原典があることを明示しなければいけません。
書き方をマスターしておけば基本的にはずっと同じように記載しますので、学生の内だけでなく社会人になってからも正しい書き方を身に着けておいたことが役立つはずです。