猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

提出期限まで時間がない!レポートを早く終わらせるコツ

アルバイトやサークルなど、時間があるようで何かと忙しい大学生。

たとえ予定がなくても、レポートの提出期限まであと少し、という危機的状況もあるかと思います。

今日は、そんなレポートに困る大学生のために、レポートを早く終わらせるコツについて解説します。

【大学のレポート作成にかかる時間は2~6時間】

レポートといっても、その内容や文字数などによってかかる時間は異なります。

例えば、2,000~3,000文字程度のレポートなら約2~3時間かかる場合が多く、内容が複雑で難しい場合は5~6時間程度にもなります。

5~6時間もの間、手を止めずに書き続けるのはそう簡単なことではなく、途中で集中力が切れてしまうこともあるかもしれません。

内容の詰まったいいレポートを早く終わらせることができれば最高です。

また、レポート課題の多い大学生は、効率的に早く終わらせるコツを知っておくことで、大学生活の充実度にも関わるでしょう。

では、順番にレポートを早く終わらせるコツを解説していきます。

【大学レポートを早く終わらせるコツ】

≪他人のレポートを参考にする≫

「地球温暖化」や「イギリスのEU離脱問題」など、ある程度メジャーなタイトルであれば、すでに書いている人は大勢います。

そのタイトルについて、最初から自分で全部書くのは構成内容などを考えると容易ではありませんが、何か他に参考にできるものがあれば、ぜひ利用してみてください。

最近では、インターネット上などに無料で公開されているレポートも数多くあるので、一度自分の書くタイトルを検索してみます。

レポートの見出しや、問題提起、自分の意見のまとめなど、まるまる真似するのではなく、あくまでも参考にするとレポート作成に便利です。

≪普段、使い慣れているキーボードを使う≫

大学生によっては、自分専用のパソコンを持っているでしょう。

自分のものがなくても、家族用のパソコンなどいつも使っているパソコンでレポート作成をすると、タイピングなどに慣れているので時間の短縮につながります。

小さなこと、と思うかもしれませんが、普段使い慣れていないパソコン(キーボードなど)を使うと、「Shiftキーはどこだったかな…」など些細なことが結構大きなストレスになります。

また、調べ物などインターネット回線も欠かせないので、Wi-Fiの速度が速い環境下で行うのもポイント。

カフェなどでは無料Wi-Fiはありますが、1時間毎にログインが必要など時間制限があることが多いので、自宅やWimaxなどのモバイルWi-Fiルーターを使うといいでしょう。

≪音声入力も便利≫

もし、あなたがキーボードのタイピングが苦手なら今から急に得意になることはないでしょう。

目の前にあるレポート課題を終わらせるために音声入力を活用するのも1つの方法です。

音声入力を使うことで言葉として発したものを文章にしてくれるので時間短縮になります。

もちろんそのまま提出できるクオリティにはならないかもしれませんので、手直しは必要です。

他には、スマートフォンを使うのもアリです。

スマートフォンを使い慣れていない人はいないと思いますので、スマートフォンのフリック入力を使いレポートを仕上げます。

Wordアプリをインストールすれば作成可能です。

≪完璧な質を求めない≫

当然、完璧にレポートをこなせたらいいでしょう。

でも、あなたは大学生でレポート作成をしている立場ですので、そもそも完璧にできる人はいないと思います。

要は、完璧という質にこだわりすぎるあまり、なかなかレポート作成が進まないということがあるので、ある程度書いて提出すればいいと考える方がよかったりもします。

実際、大学のレポートは要点さえ書いていれば点数はもらえたり、提出をするだけでもそこそこの点数がもらえることは少なくありません。

提出しないよりももちろん出した方がいいに決まっています。

≪コピペを上手に活用する≫

前提として、コピペは絶対にダメです。

他人のページの文章をコピーしてそのまま自分のレポートに貼り付けるなど、いわゆる「コピペ」をすると、著作権に関わったりそもそも学習や教育の効果が何もないので、いかなる場合でも「コピペ」はやめてください。

ただし、コピペはダメでも、「引用」は問題ありません

引用をするにはいくつかルールがありますが、それらをちゃんと守れば文字数を稼げたり、レポートの早期作成に大きく貢献します。

引用のルール

・引用した文章とわかるようにする
・引用した出典元を記載する

基本的には、この2つを遵守すれば補助としての引用はかなり有効な手段になります。

引用する文章とわかるように区別しないといけないので、カギカッコでくくり示すなどが一般的な方法です。

大学生になればこの引用テクニックは非常に使えて、今後社会に出ることを考えればぜひ身につけておきたいスキルの1つです。

実際、引用については正しく理解できている学生はそこまで多くありません。

当サイトの別記事で引用ルールなどについては詳しくご紹介しますので、参考にしてください。

【大学レポート】Webサイトから引用する際の注意点

知らないでは済まないレポートの引用ルール

大学レポートで重要な引用【直接引用と間接引用の違い】

≪作業時間を決める≫

そして、レポートを作成する時間を明確に決めるのもあなた自身にプレッシャーを与えるいい方法になります。

例えば、「2時間だけ集中してやる」と決めることでいつもよりも高い集中力を維持できるでしょう。

要は、やる時とやらない時のメリハリをつけることで効果が上がります。

≪勉強環境を変える≫

勉強する場所を変えると脳がリフレッシュされ集中力を維持できます。

場所を変えるメリットについては「留年回避!勉強の集中力を維持させる簡単な方法」で詳しく解説していますのでご参考ください。

場所の他にも、先ほどご紹介したスマートフォンを使ったり、音声入力に変えてみたり、環境を変えることも有効です。

体に常に新しい刺激を入れることで勉強へのやる気を活性化させるのです。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学生のためにレポートを早く終わらせるコツについて解説しました。

全部で7つ、全てを参考にするのもいいですし、できるものからやってみるのもOKです。

また学生によっては、チャットGPTのようなAIサービスを使う人もいるかもしれませんが、これには賛否両論あります。

前提として、丸写しのような100%それに頼るのは論外ですが、調べ物のように部分部分で活用をするのは一般的には悪くはないでしょう。

ただ、授業や教授によってはそれを禁止していたり、制限していたりとルールを設けている場合がありますのでそれを優先してください。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

※この記事は2025年2月に編集しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。