猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学1年生のためのレポートの書き方マニュアル

 

 レポート提出が増える大学ですが、大学ではレポートの書き方などは教えてくれません。

 

そこで、今までレポートらしいレポートを書いたことがない1年生にとって、レポート課題は難しく感じると思います。

 

今回は、そんな大学1年生のために、レポートの書き方をご紹介します。いくつかのポイントを抑えるだけで、周りの学生と差をつけられますよ。

 

目次

【レポートは読書感想文ではない】

まず、読者の皆さんも高校までにレポートみたいなものを作成しています。それが、夏休みの課題などであった「読書感想文」です。

 

ただ、レポートと読書感想文は大きく異なり、読書感想文では、読んだ本の感想について書く程度ですが、大学のレポートでは、その課題を調査・研究して、自分の考えも踏まえて簡潔にまとめる能力が求められます。

 

本などに書かれている内容をそのまま書いても、どんなに内容が正しかったとしても、良いレポートとは言えません。

 

また、自分の考えをただ感じたままに書けば良いレポートになるかと言うと、そうではなく、その課題に関する情報をまとめて、他人の意見や自分の意見との共通点や違いなどを、筋に沿って書いていく必要があります。

 

言葉で言うのは簡単かもしれませんが、実際にたくさんある情報の中から、まとめて作成するのは想像以上に難しく、レポートを苦手としている学生は多いです。

 

そこで、あまりレポートの作成経験がない大学1年生のために、今後にも役立つ基本的なレポートの書き方を解説します。

 

≪ポイントその1:レポートの意味を知る≫

 

まずは、大学のレポートがどのようなものかを知らなければ、当然ながら良いレポートは書けません。

 

レポートでは、その課題について、自分の行いたい主張を、どのように読者に伝わるように書くことが基本なので、タイトルから文章構成など全てにおいて読者の興味をそそるような内容でなければいけません。

 

初めてあなたのレポートを読む教授が、「最後まで読みたい」と思えるようなレポートが良いレポートと言えます。

 

大学のレポートについて、案外知らない学生が多いので、レポートについての本などが図書館にあると思うので、レポート作成の前に一度何冊か読んでみるといいでしょう。

 

≪ポイントその2:レポート構成を決める≫

 

書く内容が決まれば、まずは構成を決めます。先にタイトルを考える人がいますが、タイトルは最後にゆっくり考えても構いません。

 

タイトルは、読者が一番最初に目を通す内容なので、目を引く興味深いものを考えたいです。

 

そこで、まずどのような構成にするか、を決めます。

 

骨組みがなければ、建つはずの家も建ちませんよね。

 

最初に問題提起をして、それらの関係性をまとめる、そして自分の意見を混ぜ合わせるなど、

 

例えば、その内容について述べたり、一つの論点を2つの条件で比較しながら述べるなど、方法はいくつかあります。

 

もし、レポートの内容が決まれば、教授に見せに行き、アドバイスをもらうのもいいかもしれません。

 

わからないことがあれば、その際に解決しておくことで、その後スムーズに進みます。

 

≪ポイントその3:漢字間違えなどをチェック≫

 

 

あまり書き慣れないレポートでは、漢字のミスやスペースの有無など、細かいミスが結構あります。

 

段落を変えた方がより見やすくなる、などちょっとしたことで相手に与える印象が大きく変わるので、作成したらしっかりと見直したいです。

 

あと、普段、私たちが話している文法はレポートではNGなこともたまにあるので、気をつけます。

 

例えば、~できる、という意味の文法、「書ける」では、「書けられる」と「ら」を入れなければいけなく、日常的に間違えではないと思って使っている日本語もたくさんあります。

 

【まとめ】

レポートの正しい書き方を知らないまま、なんとなく大学を卒業する人もたくさんいます。

 

大学1年生の時期に、「大学のレポートとは何なのか」をしっかりと学んでおくことで、社会に出てからなど今後のレポート作成の役に立つので、しっかり勉強しておきましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次