お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学でレポート作成をする際、ただ文章を書けばいいわけではありません。
序論・本論・結論などの基本的な書き方があったり、参考文献を利用してそれをルールに沿って記載したり、今回紹介する注釈があったりと様々な決まりがあります。
これらを全てしっかり把握してレポート作成することが、レポートとして満足のいく成績を得られることになるので学生はちゃんと学んでおきたいものです。
本記事では、レポートでの注釈とは何か、その使い方についてわかりやすく解説します。
注釈は、「ちゅうしゃく」と読み、簡単にいうと語句や文章の意味をわかりやすく解説することです。
注釈と書くこともあれば「注」のみの場合もあり、注は「そそぐ」「一点に向ける」「書き記す」などの意味で、釈は「(文や語の意味を)ときあかす」という意味があります。
レポート作成で記した文章や語句などの意味をより詳しく解説したい時にこの注釈が使われます。
レポートを書いたり読んだりするとわかりますが、この注釈は結構な頻度で使われるものなので知っておいて損はありません。
では、実際に大学レポートでの注釈の使い方について見ていきましょう。
例えば、何か専門用語が出てきた時にパッと見ただけでは意味がわからない場合にこの注釈を使い補助的に解説をします。
レポートや論文でもそうですが、ページの下の方に注釈をつけたり、文章全体の最後にまとめて加えたりします。
もし授業で何か指定があるのならそれに従い、なければどちらでも構いません。
専門用語などに注釈を加えたいのなら、その言葉の横に(注1)か(1)と記載します。
もし注釈がいくつかある場合は、(注2)、または(2)のように番号を変えて増やしていきます。
また(※1)と記載することもあり、これでもOKです。
それらをページの最後かまとめて加えます。
そして、注記号をつける場所によってもどこを説明しているかが変わります。
・高齢化社会は日本の問題である。(注1)
上記の通り文の末尾につけるとその文全体を説明していることになります。
・高齢化社会(注1)は日本の問題である。
逆にこれだと、「高齢化社会」という言葉の説明です。
・「長年続く高齢化社会(注1)」は日本の問題である。
この場合は、カッコ内全ての説明になります。
今日は、大学レポートでの注釈に関する内容でした。
レポートだけでなく卒業論文の時にも役に立つ知識ですので、ぜひ今のうちにマスターしておきましょう。
当サイトでは、このように大学レポートに関する有益な情報を発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
特にレポート作成を苦手としている人やレポート課題が多く課される授業を選択している人は、当サイトの内容がいいサポートになると思います。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。