大学レポートでの文章校正サイトの必要性
2021年11月07日
パソコンを使って文章を書く習慣などがある人は「文章校正サイト」というサービスをご存知かもしれません。
これは文字通り、文章を校正してくれるサービスのことで、例えば誤字脱字などを教えてくれる優れものです。
そこで今日は、大学レポート作成でもこの文章校正サイトは使えるのか、その必要性について解説します。
【大学レポートでの誤字脱字は避けるべきもの】
大学の成績評価の中で大きな割合を占めることが多いレポート作成ですが、レポートでは内容の濃さ、文章をまとめ方など本質的なことの他にも誤字脱字なども評価対象には入ってくるでしょう。
どんなに中身が良くても誤字脱字がたくさんあれば読む気は減りますしそれは良いレポートとはいえません。
また、誤字脱字というのは誰でもチェックさえすれば避けられることで、それをしていないというのが問題になります。
【大学レポートでも使える?文章校正サイトとは】
ここでは簡単に文章校正サイトとは何かについて解説します。
先に述べた通り、誤字や脱字の他にも送り仮名や文法などの誤りを正してくれるのが「校正」の意味になり、似た言葉として「校閲」や「推敲」がありますが同じではありません。
ただし、文章校正サイトというとこの校正だけでなく不適切表現を正したりする校閲もまとめて使われることが多いです。
文章校正サイトには無料と有料のものがあり、無料のものでも十分使えますが有料のものの方が精度は上がります。
大学生で使う場合はまずは無料のものから始めてみるのがいいでしょう。
【大学レポートでの文章校正サイトの必要性】
≪①誤字脱字は起こるもの≫
まず、大学レポートを作成する上でも人間が書くものなので誤字脱字や文法のミスというのは起こるものというのを把握しておきます。
おそらく全くミスが起こらないという人はこの世に存在しなく、誰しも少しのミスはするものです。
そのため、レポートの文章のチェックとして文章校正サイトを使うのはありでしょう。
≪②無料なので使わない手はない≫
先に、文章校正サイトには無料版もあると述べました。
大学生はただでさえお金がなくなるべくお金を使いたくないと考える人もいるかもしれませんが、文章校正サイトには無料のものもあるので使ってみるといいでしょう。
別に会員登録が必要なわけではありませんし、ネット上に文章を入力してチェック完了です。
≪③第三者がミスを発見することも≫
誤字脱字に関して、何度も書いたレポートを繰り返し確認してもミスが見つからないということもたまにあります。
そこで、誰か他人にチェックしてもらうとおかしな表現などに気づくことがあり、第三者の目というのが時に必要でそれがこの文章校正サービスというわけです。
友人など他人がいればいいですが毎回毎回チェックしてもらうのは悪いので、サービスを利用するのがいいかもしれません。
【大学レポートで文章校正サイトを使うのはアリ、ただ注意点も】
ここまで大学レポートでの文章校正サイトの必要性について解説しましたが、個人的には使ってみるのがいいと思います。
ただし、利用する上ではいくつか注意点があります。
まずは、①文章校正サイトは100%正確ではないというのを知っておく②文章校正サイトだけに頼らない③必ず自分の目でもチェックする
文章校正サイトを使うと、文章をコピペしてチェックするだけなので非常に楽です。しかし、その正確性は必ずしも100%ではないので、自分の目でもチェックするのを忘れないようにしてください。
あくまでも文章校正サイトは1つの手段という認識を持ち、何度も何度も繰り返して誤字脱字や文法上のミスのチェックを行いましょう。文章校正サイトをうまく活用することで時間の有効活用にもなるでしょう。
今日は、大学レポートでの文章校正サイトに関する内容でした。