猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学レポートの評価基準から見える高得点までの道筋

 

1回のレポート課題で用紙2~3枚など多くの分量をまとめなければいけない大学レポートですが、もう書き慣れましたか?

 

ここで高得点を取られるかどうかが授業の成績評価で大切になります。

 

今日は、そんな大学レポートの評価基準からわかる高得点を取るための具体的な方法についてわかりやすく解説します。

 

レポート課題にまだ慣れていない大学1年生や2年生、レポートに対して苦手意識を持っている3~4年生もぜひ参考にしてください。

 

目次

【大学でのレポートの重要性】

全ての授業で大学レポートが重要とは言い切れませんが、大学ではレポート課題が課されることが多く、成績評価でも多くを占めることが多いです。

 

授業によっては試験よりもレポートを優先したり、毎週のようにレポート課題が出るなどレポートの立ち位置というのは大学生になるとかなり高くなる傾向にあります。

 

この大学レポートは、その後の卒業論文などの予行練習みたいなものなので、ここでしっかり書き方などをマスターして準備しておきたいです。

 

【大学レポートの評価基準からわかる高得点までのヒント】

 

≪①リサーチの徹底度合い≫

 

大学レポートでは、与えられた題材に対して自らリサーチを行い有益な情報を得なければいけません。

 

上部だけの情報だけでなく書籍や論文などを読み情報を得たり、参考文献や引用などを活用することもあるでしょう。

 

中身の薄いレポートだと大学生として不十分なので、的を絞った中身の濃い情報をいかに得られるかがとても大切です。

 

レポートでは書くのも時間がかかりますが、このリサーチにもかなり時間がかかると思っておきましょう。

 

≪②論理的な文章≫

 

先ほどのリサーチにも関わることですが、大学レポートでは当然中身が一番大切です。

 

どんなに時間をかけても、どんなに表紙を凝っても中身の薄いレポートなら意味がありませんし、高得点は得られないでしょう。

 

大学レポートでは、リサーチした内容をいかに論理的にまとめられているか、序論・本論・結論の三部構成で組み立てているかなど論理的な組み立てがとても重要です。

 

ただ、ここで注意したいのがどんなに論理的にまとめられていても他人の作品からコピーしたような盗作行為は絶対に許されないことなので気をつけます。

 

大学レポートでの引用のやり方や参考文献のまとめ方など一定のルールがあるので、当サイトの下記記事を参考にしてください。

 

「レポートの参考文献とその書き方」

「【大学レポート】意外と知らない参照・参考・引用の違い」

「【大学レポート】新聞記事を引用する際の注意点」

 

≪③読者の目を引くための工夫≫

 

 

読者というのは、ここでは教授のことになります。

 

教授なのでレポートの作り方によって「読みたくない」ということにはなりませんが、教授もやはり人間なので「読みたい」と思えるレポートを作成した方がいいです。

 

具体的には、例えばタイトルを凝る、表紙やレポートの作りを工夫したり、誤字脱字なども徹底的に見直す必要があります。

 

特にタイトルは読者が一番最初に目の行く場所なので、ここを工夫することで印象が大きく変わります。

 

例えば、あえてマイナスな表現を使って注意を引いたり、数字や英字を使い違いを生むなどいろんなやり方がある中でベストなものをチョイスしましょう。

 

ただ、工夫するあまり過剰になると逆に読む側も面倒になるので、バランスは重視したいものです。

 

【まとめ】

いかがでしょうか?今日は、大学レポートの評価基準からわかる高得点までの道筋についてでした。

 

当然、教授個人によって評価基準は異なる可能性はありますが、大学レポートとしては上記で紹介したような内容を重点的に判断することが多いので参考になるかと思います。

 

その他、大学レポートについては他の記事でも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次