【大学】手書きレポートの書き方を把握しよう
2023年02月07日
今の大学生にとっては、「レポート」というとおそらくパソコンで行うものというイメージが強いかもしれません。
パソコンで作成しEメールなどオンライン上で提出する、最近はオンライン授業の影響もあってかこの方が多いでしょう。
しかし、教授や授業によってはまだ手書きレポートを必要とすることがあり、その書き方はちゃんと知っておかなければいけません。
今日は、手書きレポートの基本的な書き方について解説します。
【授業によっては手書きレポートを求める】
パソコンで文字を入力し、レポートを作成して提出する、非常に便利な時代になりましたが、教授によっては手書きレポートを必要とすることがあります。
その大きな理由に、レポートのコピペ対策があるでしょう。
パソコンでレポート作成をすると、多くの学生が真面目に調べてまとめていますが、中にはどこかからコピー・ペーストして貼り付ける人がいます。
これは著作権の侵害やルール違反になり、大学のレポートとしては認められるものではありません。
一方で、手書きレポートであれば誰かのものをコピペすることはできません。
これが手書きレポートの大きな特長でしょう。
【手書きレポートの基本】
手書きレポートであってもパソコンであってもレポートに変わりはないので、基本的なルールは同じと思ってもらって構いません。
序論・本論・結論があり、根拠を示すために信憑性のある情報をもとに文章をまとめていきます。
その際、「ですます調」ではなく「である調」で書き、断定した言い方をして説得力を持たせます。
その他、用紙・ペン・文字数など細かなルールを順番に解説します。
≪用紙≫
まず、授業で何か指定があればそれに従います。
もし何もない場合は基本的には罫線入りのレポート用紙を使い、ルーズリーフなどは控えましょう。
サイズに関しては、A4サイズが一般的です。
≪ペン≫
これも指定があればそれに従いますが、なければ鉛筆でもシャーペンでもOKです。
色は黒色で、ボールペンでもいいですが消せないのがデメリットです。
シャーペンなどで書いて間違えた時は消しゴムを使いますが、よく消えるいいものを使ってください。
消し跡が残っていると見た目的によくありません。
≪文字数≫
先のA4サイズなら、1000文字くらいを目標に書くのがいいです。
ただこれはあくまでも目安なので、人によっては読みにくくなる手書きの特性を考慮して文字数を意識しすぎるのではなく、読みやすさを重視して書くといいかもしれません。
一文字一文字の綺麗さや文字間などを工夫します。
そして、ページにはしっかりページ数を記載してください。
【綺麗な字よりも読みやすさを重視】
字が綺麗に書ける人というのはいます。
でもこれは誰もができるものではなく、一つの才能です。
もちろん美しく書けたらいいですが、大学レポートでは字の綺麗さを競っているわけではないのでそこに固執せず読みやすさを意識してください。
先に述べた、文字間など読みやすい字を書ければ、いいレポートになります。
ゆっくり丁寧に書くようにしましょう。
【まとめ】
今日は、手書きレポートに関する内容でした。
当サイトではこのように大学レポートについて有益な情報を日々発信していますので、ぜひ次回もお楽しみにしておいてください。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。